パナソニック プロビジョニングのソースを表示
←
パナソニック プロビジョニング
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
パナソニックのIP電話機を設定ファイルでプロビジョニングする方法。<BR> どちらかというとKX-HDV向け。<BR> ==Asteriskの準備== 設定ファイルを提供する程度であればAsterisk組み込みのhttpサーバでも使えるので、使う。<BR> http.conf<BR> [general] servername=Asterisk enabled=yes bindaddr=0.0.0.0 bindport=8088 enablestatic=yes prefix= この場合、URLは http://Asteriskサーバ:8088/static/ が /var/lib/asterisk/static-http になる。<BR> パナソニックのプロビジョニングを static/prov で行いたいので、 /var/lib/asterisk/static-http/prov ディレクトリを作っておく。<BR> ==マスタ設定ファイル== 例:master.cfg # Panasonic SIP Phone Standard Format File # DO NOT CHANGE THIS LINE! ## Provisioning Settings CFG_STANDARD_FILE_PATH="http://192.168.0.1:8088/static/prov/Config-{MAC}.cfg" CFG_PRODUCT_FILE_PATH="http://192.168.0.1:8088/static/prov/Config-{MODEL}.cfg" #HTTPD Settings HTTPD_PORTOPEN_AUTO="Y" #NTP Settings NTP_ADDR="192.168.0.1" TIME_SYNC_INTVL="60" TIME_QUERY_INTVL="43200" LOCAL_TIME_ZONE_POSIX="" TIME_ZONE="540" DST_ENABLE="N" ## SIP Settings SIP_RGSTR_ADDR_1="192.168.0.1" SIP_PRXY_ADDR_1="192.168.0.1" SIP_OUTPROXY_ADDR_1="192.168.0.1" SIP_SVCDOMAIN_1="192.168.0.1" 共通する設定(機種依存しないものや、同じSIPサーバを使う部分など)はこのファイルへ入れる。同一のAsteriskに繋ぐ電話機ならAsteriskサーバのIPアドレスはこのマスタ設定ファイルに書いておくのが簡単。 ==機種毎の設定ファイル== Config-${MODEL}.cfg で指定されるもの。<BR> 例: Config-KX-HDV330N.cfg # Panasonic SIP Phone Standard Format File # DO NOT CHANGE THIS LINE! # Flex button sample (Phone LCD) FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT1="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT2="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT3="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT4="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT5="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT6="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT7="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT8="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG1="key1" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG2="key2" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG3="key3" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG4="key4" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG5="Park1" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG6="Park2" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG7="Park3" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG8="Park4" FLEX_BUTTON_LABEL1="外線1 (03)" FLEX_BUTTON_LABEL2="外線2 (03)" FLEX_BUTTON_LABEL3="外線3 (050)" FLEX_BUTTON_LABEL4="外線4 (050)" FLEX_BUTTON_LABEL5="パーク1" FLEX_BUTTON_LABEL6="パーク2" FLEX_BUTTON_LABEL7="パーク3" FLEX_BUTTON_LABEL8="パーク4 HDV330の場合、フレキシブルキー(タッチパネル)でキーが定義できるので、最初の4つをラインキーにし、次の4つを固定パークキーに設定する例(注:ABSを使用しているBLFでのキー挙動)。<BR> 機種ごとにキーの数等が異なるので、機種依存する設定はこのファイルへ入れる。<BR> ==電話機(端末)毎の設定ファイル== Config-${MAC}.cfg で指定されるもの。<BR> 注: MACなら大文字、macなら小文字でMACアドレスが入る。<BR> Config-XXXXXXXXXXXX.cfg の例<BR> # Panasonic SIP Phone Standard Format File # DO NOT CHANGE THIS LINE! ## SIP Settings(LINE1) PHONE_NUMBER_1="201" SIP_URI_1="phone1@192.168.0.1" SIP_AUTHID_1="phone1" SIP_PASS_1="ultrasupersecret" 各電話機のSIPアカウントはここへ。<BR> ==電話機の設定== DHCP Option-66を使用しない場合、Web UIでマスター設定ファイルだけ設定してしまえば簡単。<BR> [[画像:Hdv-prov.png]]<BR> マスターファイルURLに上記のmaster.cfgを設定しておけば後のファイルは自動設定される。<BR> ==設定ファイルの再読み込み== AsteriskからNOTIFYを投げることで設定のリロードが可能。<BR> Asteriskのsip_notify.confに以下を追加する。<BR> ; Panasonic [panasonic-check-cfg] Event=>check-sync sip reloadを実行した後、CLIから以下のコマンドを実行すると設定リロードが実行される。<BR> *CLI> sip notify panasonic-check-cfg ピア名
パナソニック プロビジョニング
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報