ABS 使い方のソースを表示
←
ABS 使い方
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
==キー== BLFだけでキー挙動を行っているので制限があります。点灯、点滅、消灯の3つしか状態が持てないので点灯状態は以下のようになり、すべての電話機で共通表示しかできません(ビジホンだと自分が使っているキーの色が変わるなど)。<br> *消灯 : そのキーは空きで発着信に使用できる *点滅 : 着信中。キーを押すことで応答できる。キーシステムから鳴動させている電話機はオフフックで着信できる。 *点灯 : 通話中または保留中 ちょっとやっかいなのは3番目の通話中か保留中表示です。保留している外線を忘れ去ってしまう可能性があるので運用上で注意してください。<br> 自分が使っているキーがわからないという問題はCID(name)で回避策を講じています。<br> [[画像:Abs-cid1.png]]<br> 通話中はCID(name)側に相手の番号だけでなく、どのキーで通話しているかを表示します。上の画面の情報のうち'外線'の部分はキー設定で指定した'ラベル'です。外線1の'1'の部分がキー番号で、この画面ではキー1を使って外線と通話していることになります。<br> つまりこの通話を保留したい場合にはキー1を押すと保留されます。保留した外線を他の電話機から取るにはキー1を押しますから、口頭か内線で「1番に電話―」を行えばよいわけです。<br> 下段のCID(num)側はD56オプションとプレフィクス付加を設定していると相手の電話番号に *56 + 1 を付加します。*56はキー捕捉番号で、1がキー番号です。この番号に対してリダイヤルすると外線キー1を補足して発信するというわけです。
ABS 使い方
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報