Asterisk 20 サンプル設定ファイル 解説 pjsipのソースを表示
←
Asterisk 20 サンプル設定ファイル 解説 pjsip
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
PJSIPの設定は基本がpjsip.confですが可読性を上げるため複数のファイルに分けて#includeしています。<br> PJSIPの各種パラーメータは [Asterisk_pjsip_parameters] を参照してください。 =pjsip.conf= [system] type = system disable_rport = yes [transport-udp] type = transport protocol = udp bind = 0.0.0.0:5070 local_net = 192.168.0.0/16 [acl] type=acl deny=0.0.0.0/0.0.0.0 permit=192.168.0.0/16 ;ITSP/IP電話によってはpermitを指定する必要あり ;SIPメッセージ上で『見える』IPアドレスに注意 ;ブラウザフォン用トランスポート(Websocket) ;使う場合にはコメントを外す ;#include "pjsip_wsstransport.conf" ;外線接続用例 ;#include "pjsip_trunk_hgw.conf" ;#include "pjsip_trunk_hikari-rtx.conf" pjsip.conf には基本の設定を記述しています。トランスポートは基本はUDPでポートを5070としています。SIPのデフォルトである5060ではなく5070な点に注意してください。<br> 外線接続時はACLの設定に注意してください。ACLで引っ掛かるとCLIに出ますのでメッセージを確認し所定のアドレスに許可を与えるようにします。<br> WSS(Websocket)トランスポートはブラウザフォン用です。使用する場合にはコメントを外します。 =pjsip_wizard.conf= 電話機の収容設定はpjsip_wizard.confで行っています。ただしサンプル設定ファイルのセットではpjsip_wizard.confはスクリプト、pj_phonegen.shで生成できるようにしてあります。<br> 電話機の基本設定は共通部分はテンプレート化してあります。 ;電話機用テンプレート(共通設定) [phone-defaults](!) type=wizard transport = transport-udp accepts_registrations = yes sends_registrations = no accepts_auth = yes sends_auth = no endpoint/context = default endpoint/dtmf_mode = rfc4733 endpoint/call_group = 1 endpoint/pickup_group = 1 endpoint/language = ja endpoint/disallow = all endpoint/allow = ulaw endpoint/rtp_symmetric = yes endpoint/force_rport = yes endpoint/direct_media = no endpoint/send_pai = yes endpoint/send_rpid = yes endpoint/rewrite_contact = yes endpoint/inband_progress = yes endpoint/allow_subscribe = yes aor/max_contacts = 2 aor/qualify_frequency = 30 aor/authenticate_qualify = no aor/remove_existing = yes 各パラーメータの意味と内容は [Asterisk_pjsip_parameters] を参照してください。スラッシュ(/)で区切られているものはそれぞれのセクションに記述すべき内容のことで、例えば endpoint/context= は endpoint セクションに書く context= の意味です。テンプレートは普通の電話機用とブラウザフォン用の2つが用意されています。<br> 各電話機部分は基本、認証情報のみです。 [phone1](phone-defaults) inbound_auth/username = phone1 inbound_auth/password = f0064c965a91e513fec766ac0d658ed8 phone1はテンプレートにphone-defaultsを使用し、認証情報はusernameとpasswordで行います。<br> 参考:電話機に対してQualifyした際に認証エラーが出る場合(GS電話機など)には電話機に対して認証付きでQualifyを投げます。その際の認証情報は以下のように記述します。 [phone1](phone-defaults) inbound_auth/username = phone1 inbound_auth/password = f0064c965a91e513fec766ac0d658ed8 outbound_auth/username = phone1 outbound_auth/password = f0064c965a91e513fec766ac0d658ed8 outbound_authも入れるようにシェルスクリプトを修正するのもアリです。
Asterisk 20 サンプル設定ファイル 解説 pjsip
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報