Asterisk indications.confのソースを表示
←
Asterisk indications.conf
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
indications.confでは、発信音、着信音などの、トーン音に関する設定を行います。<BR> 周波数、発信パターン(音を出す、切るタイミング)を、それぞれ設定します。 =[general]= 住んでいる地域を指定します。<BR> 各トーン音が、それぞれの地域のトーン音になります。<BR> (jp,us,cnなどの)2-Letterコードを設定します。<BR> →[http://www.iso.org/iso/country_codes/iso_3166_code_lists/english_country_names_and_code_elements.htm 2-Letter condeの説明] [general] country=us ←デフォルト値 =トーン音設定= 各国用トーン音を設定します。 ==description== 注釈になります。 description = Taiwan ==ringcadence== 発信音のリズムパターンを指定します。 ringcadence = 1000,2000 ==dial== DialTone(DT)と言われます。<BR> 受話器を上げた時になる「ツー」の音になります。 dial = 400 ==busy== Busy Tone(BT)の設定。<BR> 話中音のことです。 busy = 400/500,0/500 ==ring== リングバックトーンの設定。<BR> 電話機を通して聞こえてくる発信音のことです。 ring = 400*15/1000,0/2000 ==congestion== 輻輳(ふくそう)時トーンの設定。<BR> 電話回線が混雑して繋がらない時の音を設定します。<BR> congestion = 400/500,0/500(Busyと一緒) ==callwaiting== コールウェイティングの設定。NTTではキャッチホンというサービスになっています。<BR> 通話中にかかってきた時に、別の着信があったときのトーン音を設定します。 400*16/500,0/8000 ==dialrecall== 正確な定義ではありませんが、会議通話やフッキングから戻ったときに鳴る音を設定します。 !400/200,!0/200,!400/200,!0/200,!400/200,!0/200,400 ==record== 通話中、録音中であることを示すために、時々鳴るビープ音となります。 record = 1400/500,0/15000 ==info== 平たくいうなら、ピー音。(「ピーという音が鳴ったら云々」etc)<BR> 利用者に対して何らかのアナウンスをする時に使えるでしょう。 info = !950/330,!1400/330,!1800/330,0 ==stutter== ボイスメールがあるかどうかを知らせる通知音の設定。<BR> 使う機会があるかどうかは、判りません。 stutter = !400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,400 =サンプル= 日本向けの設定。<BR> 元ネタは[http://oldwiki.voip-info.jp/index.php?cmd=read&page=%BB%A8%C3%CC%B7%C7%BC%A8%C8%C4&mode=thread&kdate=1167099825.dat&subj_num=22&ls=50 voip-jp雑談掲示板のログ] から。 [jp] description = Japan ringcadence = 1000,2000 dial = 400 busy = 400/500,0/500 ring = 400*15/1000,0/2000 congestion = 400/500,0/500 callwaiting = 400*16/500,0/8000 dialrecall = !400/200,!0/200,!400/200,!0/200,!400/200,!0/200,400 record = 1400/500,0/15000 info = !950/330,!1400/330,!1800/330,0 stutter = !400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,400 =コメント= 他の機器(IP電話機,ATAなど)でもトーン音を出しているので、Asteriskでの設定と併せて確認しておくとベターです。<BR> 全ての機器で同じ設定にすると、ユーザー受けはしますが、障害の切り分けが若干難しくなるかもしれません。 =参考資料= [http://www.voip-info.org/wiki/view/Asterisk+config+indications.conf voip-info.org よりindications.confの解説]<BR> [http://www.ntt-west.co.jp/gisanshi/analog/pdf/analog_gisanshi.pdf NTT西日本 電話サービスのインタフェース] [[Category:Asterisk]] [[Category:設定]]
Asterisk indications.conf
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報