Asterisk NATのソースを表示
←
Asterisk NAT
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
==a) Asteriskサーバがグローバル、端末がNAT背後== [[画像:Asterisk NAT1.gif|thumb|イメージ図]] Asteriskサーバ側がグローバルIPアドレスを持ち、それにアクセスする端末側がNAT背後にある場合の対応は比較的簡単です。<br> sip.confの各セクションに次のように記述します。<br> [201] type=friend username=201 secret=***** context=default host=dynamic canreinvite=no callgroup=1 pickupgroup=1 dtmfmode=rfc2833 disallow=all allow=ulaw qualify=1000 nat=yes '''nat=yes'''を記述します。また相手(端末側)のNATテーブルをキープするために'''qualify=1000'''(単位はミリ秒)を記述しておくと良いでしょう。遅延の大きい端末相手ならば2000あたりに設定します。<br> この方法でフリースポットやM-Zoneなどのホットスポット系から使用できることを確認しています。<br> ==b) AsteriskサーバがNAT背後== この場合は、かなりやっかいです。接続ないしRegisterする相手側がAsteriskの場合で、グローバルIPアドレスを持つ場合には相手にnat=yesを記述してもらえれば解決しますが、そうでない場合には対向先の状況にかなり依存するようです。<br> ===対応1=== sip.confのgeneralセクションに以下のように記述してみます。 externip=xxx.xxx.xxx.xxx externhost=sip.hogehoge.net localnet=192.168.0.0/255.255.0.0 外側のIPアドレスが不明な場合にはDDNS(Dynamic DNS)サービスを利用するなどしてexternhost=を記述します。<br> ルータのNATを調整し、SIP(5060/UDP)とRTP(デフォルトでは10000~20000/UDP)をAsteriskサーバのローカルIPアドレスに向けます。<br> ただし、これらの対処を行ってもRegisterできないITSPがあります。<br> ===対応2=== 上記の方法で解決しない場合、SIP-NAT機能を持つルータを使えば解決する場合があります。SIP-NAT機能を利用することでAsteriskをNAT背後で動作させることが可能です。ヤマハのルータにはSIP-NAT機能を持つものがあり動作実績があります。ただし、この方法についてはヤマハが保証しているわけではありませんので、ヤマハには問い合わせないで下さい。<br> *ルータ自体のVoIP(IP電話)機能はオフにします *(当然ながら)SIPとRTPのポートはフィルタで開けます *以下のコマンドでSIP-NATと静的マスカレードを設定します nat descriptor type 200 masquerade nat descriptor address outer 200 primary nat descriptor sip 200 on nat descriptor masquerade static 200 1 192.168.xxx.xxx udp 5000-5060 nat descriptor masquerade static 200 2 192.168.xxx.xxx udp 4569 この例ではRTPのポートに5000~5059/UDPを使用しています。またIAXも静的マスカレードを行っています。<br> Asterisk側では対応1と同じように外側のIPアドレスまたはホスト名を記述します。 externip=xxx.xxx.xxx.xxx externhost=sip.hogehoge.net localnet=192.168.0.0/255.255.0.0 対応1の方法ではRegisterできなかったITSPも、これで使用できる場合があります。 ===qualify=== NATテーブルの保持のためITSP接続時でも相手に対してqualifyを指定するとテーブル維持に効果があります。ただし、ITSP側から文句を言われる可能性はあります。 ==c) Asteriskも端末もNAT背後== a)とb)の方法を組み合わせます。なお、b)の方法を実施するには外側IPアドレスがわからなくてはなりませんので、DDNSを使用する必要があります。端末側からAsteriskに接続するにはDDNSで取得したFQDNを指定します。<br> ==d) どうしてもダメな場合== IAXで接続させてくれるITSPを選択するのがベストでしょう。
Asterisk NAT
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報