簡易インストールマニュアルのソースを表示
←
簡易インストールマニュアル
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:Asterisk]] [[Category:Zaptel]] [[Category:voIP]] ==ナビゲーション== *これからAsteriskを入れようという人 :DAHDI + Asterisk 1.4系をインストールしましょう *最新の機能を使いたいという人 :DAHDI + Asterisk 1.6系をインストールしましょう *すでにAsteriskを稼動させている人 :説明しなくてもわかるでしょ?:) ==Asterisk 1.0系== 1.0系はもはやサポートされません。<br> Asterisk 1.0系のインストール方法は[[たかはし]]の書籍等を参照してください。 <br> ==Asterisk 1.2系== 1.2系はセキュリティFIXのみで、もはやサポートされません。<br> →[[Asterisk 1.2 インストール]] ==Asterisk 1.4系== '''なお、今後のAsterisk 1.6への移行をスムーズに行うためには、ZaptelではなくDAHDIを使用するようにしてください。'''→[[DAHDIインストール]] ===前提となるパッケージ類=== GCC、G++(GNU-C++)、OpenSSL、Ncurses、bison、カーネルソース(zaptel) CentOS 4.4 Server CDの場合、以下の手順でインストール可能でした。 CentOS 4.4 Server CDから標準でインストールする Telnet(telnet-server)などサーバ操作に必要なものをセットアップしておく Firewall(iptables)の調整などもお忘れなく パッケージを追加 yum install gcc-c++ kernel-devel ncurses-devel openssl-devel openssl-develをインストールするとkrb5-devel,zlib-develも一緒に付いて来るので別途 インストールの必要はなし。 システムを最新の状態にアップデート yum update カーネルが最新版になるのでリブートしておく 以上でインストール環境は整ったはずです。 ===ソースの入手について=== Asteriskの現在の安定バージョンを使うにはftp/httpダウンロードでtar.gzファイルを落としてくるのが良いでしょう。DAHDIまたはZaptelも必要になりますので一緒に入手します。バージョン番号等は適切に読み替えてください。 ===DAHDIまたはZaptelのインストール=== DAHDIまたはZaptelをインストールします。今後はZaptelは使用できなくなりますので、DAHDIを使うようにしてください。<br> これらは'''どちらか'''だけをインストールします。両方インストールすることはできません。<br> *DAHDIの場合 :→[[DAHDIインストール]] *Zaptelの場合 :→[[Zaptelインストール]] ===Asteriskソースの取得=== DAHDI,zaptel,Asteriskそれぞれのtar+gzファイルは以下にあります。 http://downloads.digium.com/pub/zaptel/releases/ http://downloads.digium.com/pub/asterisk/releases/ http://downloads.digium.com/pub/telephony/dahdi-linux/ http://downloads.digium.com/pub/telephony/dahdi-tools/ 展開するディレクトリはどこでもかまいませんが、ここでは/usr/src/とします。 # cd /usr/src # wget http://downloads.digium.com/pub/asterisk/releases/asterisk-1.4.1.tar.gz 入手したら展開しておきます。以降それぞれの作業は、それぞれの展開したサブディレクトリで行います。 # tar zxvf asterisk-1.4.1.tar.gz ===Asteriskのコンパイルとインストール=== Asteriskもconfigureしてからmakeします。 # ./configure # make # make install # make samples # make config これで新規インストールは完了します。最後の make config で起動時に自動起動するようになります。 なおAsteriskでもmake menuselectがサポートされておりコンパイルするモジュールを選択したり組み込むモジュールを選択することができるようになっています。 ===日本語パッチの適用=== [[Asterisk パッチ]]のページを参照して、汎用パッチを適用してください。当サイトで提供している日本語音声ファイルに対応します。<br> なお、パッチを適用するのは、パッチを行わない状態でコンパイルが正常に終了することを確認してからにしてください。安全のためです。パッチを適用した後は再度、make、make installを行います。<br> ===日本語音声ファイルのインストール=== Asterisk 1.4系列用 ftp://ftp.voip-info.jp/asterisk/sounds/1_4/asterisk-sound-jp_14_beta.tar.gz 新ファイルレイアウト対応ですが、音声の中身そのものが変更になっているかどうかは未検証です。/var/lib/asterisk/soundsの下に展開すればjp/で全ての日本語音声が展開されます。 なお1.4では/etc/asterisk/asterisk.confに以下のように[options]セクションにlanguageprefix=yesを追加して使用してください。 [options] languageprefix=yes <br> ===サンプル設定ファイル=== Asteriskに標準添付されている設定ファイルは複雑なため、わかりにくくなっています。シンプルな設定ファイルを見てみたいという場合には[[Asterisk サンプル設定ファイル]]を利用してください。簡単にシステムを立ち上げることができます。<br> make samplesを行った後に、次のようにしてサンプル設定ファイルを展開します。 # cd /etc # mv asterisk asterisk.bak # mkdir asterisk # cd asterisk # wget http://ftp.voip-info.jp/asterisk/conf/conf-sample-1.4_01.tar.gz # tar zxvf conf-sample-1.4_01.tar.gz 使い方は[[Asterisk サンプル設定ファイル]]のページを見てください。 ==Asterisk 1.6系== Asterisk 1.6ではZaptelは廃止されました。まず最初にDAHDIをインストールしてください→[[DAHDIインストール]]<br> ===前提となるパッケージ類=== GCC、G++(GNU-C++)、OpenSSL、Ncurses、bison、カーネルソース(zaptel)<br> CentOS 5.2 サーバインストールの場合、以下のパッケージ追加でコンパイル可能でした。<br> パッケージを追加<br> yum install gcc gcc-c++ kernel-devel ncurses-devel openssl-devel openssl-develをインストールするとkrb5-devel,zlib-develも一緒に付いて来るので別途インストールの必要はありません。<br> システムを最新の状態にアップデート yum update カーネルが更新された場合にはリブートしておきます。<br> 以上でインストール環境は整ったはずです。<br> 事前にDAHDIをインストールするために環境を整えた場合にはgcc-c++とopenssl-develの追加だけでコンパイル可能になるはずです。 ===ソースの入手=== Asterisk 1.6のソースは以下からダウンロードできます。 http://downloads.digium.com/pub/asterisk/releases/ 展開するディレクトリはどこでもかまいませんが、ここでは/usr/src/とします。 # cd /usr/src # wget http://downloads.digium.com/pub/asterisk/releases/asterisk-1.6.0.5.tar.gz 入手したら展開しておきます。以降それぞれの作業は、それぞれの展開したサブディレクトリで行います。 # tar zxvf asterisk-1.6.0.5.tar.gz # cd asterisk-1.6.0.5 ===Asteriskのコンパイルとインストール=== 基本的にconfigureしてmakeするだけです。 # ./configure # make # make install # make samples # make config これで新規インストールは完了します。最後の make config で起動時に自動起動するようになります。<br> なおAsteriskでもmake menuselectがサポートされておりコンパイルするモジュールを選択したり組み込むモジュールを選択することができるようになっています。 ===日本語パッチの適用=== パッチは目下製作中のため、現在のところ部分的に提供しています。<br> http://ftp.voip-info.jp/asterisk/patch/1.6.test/<br> 現在提供しているパッチはsay.cの日本語対応化と、ひかり電話RT-200NE系のパッチのみです。<br> なお、パッチを適用するのは、パッチを行わない状態でコンパイルが正常に終了することを確認してからにしてください。安全のためです。パッチを適用した後は再度、make、make installを行います。<br> ===日本語音声ファイルのインストール=== Asterisk 1.6系列用βテスト中<br> ftp://ftp.voip-info.jp/asterisk/sounds/1_6/asterisk-sound-jp_16_pre.tar.gz<br> '''Asterisk 1.6から日本語の言語コードを変更しました。language=jaが日本語です。'''<br> このファイルを/var/lib/asterisk/soundsの下に展開します。ja/ 以下が日本語音声ファイルです。<br> すればjp/で全ての日本語音声が展開されます。 このレイアウトを使用するには/etc/asterisk/asterisk.confに以下のように[options]セクションにlanguageprefix=yesを追加して使用します。 [options] languageprefix=yes <br> ===サンプル設定ファイル=== *現在製作中です ==全般的な注意== Asterisk他のコンポーネントのバージョン関係に注意してください。Asterisk 1.2系にはZaptel 1.2系を、Asterisk 1.4系にはDAHDI 2.1系またはZaptel 1.4系を使用します。Add-onパッケージも同様です。<br> Asterisk 1.6系ではZaptelは使用できません。DAHDI 2.1系を使用します。<br> ==次のステップ== [[Asteriskの起動と終了]]
簡易インストールマニュアル
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報