Asterisk 11のソースを表示
←
Asterisk 11
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
Asterisk 11.0.0が2012年10月25日(現地時間)リリースされました。<br> 1.8系に続くLTSです。なお、Asterisk 10よりバージョン名の命名基準が変わっています。これまでのメジャーリリースは、1.2,1.4,1.6,1.8のようにドット下が偶数でしたが、今後は10,11,12のようになります。<br> :http://downloads.asterisk.org/pub/telephony/asterisk/ChangeLog-11-current ==概要== Asterisk 11は最新のAsteriskのメジャーリリースで、Asterisk 1.8同様にLTS(Long Term Support:通常4年)になります。Asterisk 11のEOLは2017年10月が予定されています。<br> :https://wiki.asterisk.org/wiki/display/AST/Asterisk+Versions Asterisk-addonsは1.8系からAsterisk本体に統合されています。<br> ==インストール方法== *注意 これまではMeetMeを使用するためにDAHDIが使われていましたが、1.8からDAHDIを使用しない音声会議、Confbridgeが採用されているため、DAHDIは必ずしも必要ではありません。現在のところMeetMeがObsolateという情報はありませんが、今後の動向には注意しておいてください。 ===前提となるパッケージ類=== GCC、G++(GNU-C++)、OpenSSL、Ncurses、bison、カーネルソース(zaptel)、libxml2<br> CentOS サーバインストールの場合、以下のパッケージ追加でコンパイル可能でした。<br> パッケージを追加<br> yum install gcc gcc-c++ kernel-devel ncurses-devel openssl-devel libxml2-devel openssl-develをインストールするとkrb5-devel,zlib-develも一緒に付いて来るので別途インストールの必要はありません。<br> 開発環境系パッケージを一括インストールしたい場合には、groupinstallを使うと便利です。<br> yum groupinstall "Development Libraries" "Development Tools" format_mp3など、一部のソースはAsteriskに含まれないため別途入手しますが、この際にSubversionが必要となりますので、Subversionも入れておきます。 yum install subversion システムを最新の状態にアップデート yum update カーネルが更新された場合にはリブートしておきます。<br> 以上でインストール環境は整ったはずです。<br> 事前にDAHDIをインストールするために環境を整えた場合にはgcc-c++とopenssl-develの追加だけでコンパイル可能になるはずです。 ===ソースの入手=== Asterisk 11のソースは以下からダウンロードできます。 http://downloads.asterisk.org/pub/telephony/asterisk/ 展開するディレクトリはどこでもかまいませんが、ここでは/usr/src/とします。 # cd /usr/src # wget http://downloads.asterisk.org/pub/telephony/asterisk/asterisk-11.x.x.tar.gz 入手したら展開しておきます。以降それぞれの作業は、それぞれの展開したサブディレクトリで行います。 # tar zxvf asterisk-11.x.x.tar.gz # cd asterisk-11.x.x ===Asteriskのコンパイルとインストール=== 基本的にconfigureしてmakeするだけです。 # ./configure # make # make install # make samples # make config これで新規インストールは完了します。最後の make config で起動時に自動起動するようになります。<br> なおAsteriskでもmake menuselectがサポートされておりコンパイルするモジュールを選択したり組み込むモジュールを選択することができるようになっています。 ===MP3を使用する場合の注意=== MP3関連(MoHなど)を使用する場合には、MP3系のソースはAsterisk本体に含まれていないため、コンパイル時にエラーになりますが、ソース入手のスクリプトが付属しています。 # ./contrib/scripts/get_mp3_source.sh これを実行すればMP3関連のモジュールがコンパイルできるようになります。 ==パッチ== *日本語対応 :11.0.1まで対応。オートパッチかダウンロードで。 :http://ftp.voip-info.jp/asterisk/patch/11.0.1/ *RT-200NE系(ひかり電話ホーム)対応パッチ :http://ftp.voip-info.jp/asterisk/patch/local/11/channels/ ==起動できない場合の対処== <pre> /usr/sbin/asterisk: error while loading shared libraries: libasteriskssl.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory </pre> このメッセージが出て起動できないのはAsterisk自体がシェアードライブラリを使うようになったためです。ldconfigを一発叩けば治ります。 ==T.38ゲートウェイ機能== Asterisk 10以降で正式サポートされました。<br> [[Asterisk 11 T.38ゲートウェイ]] ==メモ== とりあえずページ作成。
Asterisk 11
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報