ひかり電話Tipsのソースを表示
←
ひかり電話Tips
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページは編集や他の操作ができないように保護されています。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:ひかり電話]] [[Category:Tips]] レンタルのルータがダメだと嘆く前に<br> レンタルのRT-200NE/RT-200KIがダメでサーバが立てられないなど、既存のルータを使いつつ、ひかり電話を使用したい場合にはONUの後ろにハブを入れてしまえばパラで使うことができます。 +---+ [ROUTER]-----| H | | U |---[ONU] [RT-200]-----| B | +---+ リクツは簡単でフレッツADSLの頃から知られていますが、一般のサービスで制限が設けられているのは『PPPoE2セッション』までという上限です。今のところONUやその先でのデバイスのMACはチェックされていないようなので、ONUの後ろにMACアドレスが異なるものが出てきても問題はありません。<br> RT-200KI/RT-200NEなどの、ひかり電話対応機器はプロビジョニング時(電源ON)にだけ、PPPoEを1セッションを張って設定情報を落としてきます。一旦、設定が完了するとあとは勝手なIPアドレスで網と通信しているため、PPPoEのセッション数を使いません。なので2セッション使いたい場合には、RT-200NE/RT-200KIがプロビジョニングする時だけ1セッションを空けてやればいいわけです。<br> <br> ただし、この方法はNTTで推奨されているわけではないのでご注意を。 もちろん、RT-200NE/RT-200KIのPPPoEブリッジ機能を使えば、こんなことはしなくてもかまいませんが。 ==さらに== +---+ +---+ | H |-----[ROUTER]-----| H | | U | | U |---[ONU] --| B |-----[RT-200]-----| B | +---+ +---+ 図のようにLAN側も繋げてしまえば、LAN上からRT-200の設定変更等を容易に行えるようになります。ただし、この場合にはRT-200のDHCPサーバ機能を切り、RT-200のLAN側IPアドレスは固定で使用しましょう。
ひかり電話Tips
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報