利用者:Kebuのソースを表示
←
利用者:Kebu
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''はじめまして''' PBXについては、全くの素人です。なので電話関連の専門知識は、非常に貧弱です。そんな素人ですが、このコミュニティで得た知識で、PBXを取り込んだ社内システムを構築できそうです。 Asteriskは単なるPBXとして使うにはもったいない、非常に拡張性の高いPBXだと思います。基幹システムとPBXの連携を考えた時、様々な選択肢があると思いますが、その中にAsteriskを加える価値はあると思います。 ---- '''今のところ判ったこと''' ■東日本ひかり電話オフィス直収 NTTにAsteriskを使うことを予め相談して、自己責任において接続することを条件に契約することは可能。この場合、DSUの貸し出しのみとなり、工事後の接続テストは行われずループバックテストのみで工事は終了する。Asteriskとの接続が失敗する間は、外線から電話を掛けると機器の故障云々の音声メッセージを聞くことになる。 設定については下記のページを参照<br/> http://voip-info.jp/index.php/ひかり電話_プロトコル 追加情報としてadd-con.mcasから設定情報を得るには、GET命令でも可能。ちなみにIEのアドレスに打ち込んで情報を得ることも可能。TerminalIDについては前出のページを参照のこと。<br/> http://add-con.mcas/CompanyCode=&ServiceCode=&ControlCode=&TerminalID=00022BXXXXXX ■Asterisk 1.6.1.1 東日本ひかり電話オフィス直収(DSUのみNTTより借受)は可能(修正1カ所/現在パッチ無し)だけれど、安定運用には疑問が残る。特に電話端末とIAX2で接続する場合は問題が多い。 参考:<br/> http://bbs.voip-info.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=3087<br/> http://bbs.voip-info.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=3011<br/> ■Asterisk 1.6.0.10 東日本ひかり電話オフィス直収(DSUのみNTTより借受)は可能(修正1カ所/現在パッチ無し)。比較的安定して動作。しかし電話端末がSIPの時に、コールパーク時の音声が聞こえないことがある(というか、ほとんど聞こえない) 参考:<br/> http://bbs.voip-info.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=3087<br/> http://bbs.voip-info.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=3011<br/> ■NIC2枚 ルーティングを正しく行う必要がある。しかしRTPサーバのIPアドレス情報をNTT側で公開資料を持たないことから自力で割り出すしか方法が無い。仮にルーティングからRTPサーバが漏れると、電話する際に音声が聞こえないということが発生する。回避策がありそうだけれど、今のところ私には判らない。 ■Chan_Skinny/Chan_SCCP CiscoのIP電話機を使う時、このモジュールが正しく動作すれば、楽にセットアップできるはず・・・しかし現在のバージョンでは、通話できるようになっても肝心のAsterisk(1.6.0.10)自体がドライバに引きずられてハングアップするようになるので度々あるので、実用的ではないと思われる。 ■Ciaso IP Phone 7961G CiscoのIP電話端末は、SIP対応だが、SIP用のファームウェアがインストールされている必要あり。ファームウェアを手に入れられれば、インストール自体は簡単に行えるが、SIP対応ファームウェアは販社を通してのみ入手可能なため、購入の際には要注意。 参考:<br/> http://voip.gapj.net/index.php/Cisco/DHCP<br/> cisco IP PhoneでSIPにてAsteriskに接続する場合、ダイアルプランが的確でないと、数字ボタンを1つ押した直後にSIPパケットがAsteriskに流れてしまうような事態になるので、ダイアルプランを的確に設定しなければならない。ダイアルプランは、tftp上にxmlファイルとして置いておくが、このファイル名をSEPxxxx.cnf.xmlのノードdevice/sipProfile/dialTemplateで指定する。例えばこんな感じ・・・<dialTemplate>dialplan.xml</dialTemplate>・・・この場合は、dialplan.xmlというファイルにダイアルプランを設定することになる。こんな感じで↓ <pre><DIALTEMPLATE> <TEMPLATE MATCH="1.." TIMEOUT="0" User="Phone"/><!--外線用--> <TEMPLATE MATCH="2.." TIMEOUT="0" User="Phone"/><!--内線用--> <TEMPLATE MATCH="7.." TIMEOUT="0" User="Phone"/><!--コールパーク用--> <TEMPLATE MATCH="0*" TIMEOUT="6" User="Phone"/><!--外線用--> <TEMPLATE MATCH="." TIMEOUT="15" User="Phone"/> </DIALTEMPLATE></pre> ---- '''デバック方法(メモ)''' ■CLIを使う CLIでのデバッグには次のようなコマンドを良く使う。 sip debug peer 201<br/> sip debug peer ntt<br/> skinny debug on<br/> ■パケットモニタ パケットモニタはプロトコルが正しいかの確認で良く使う。 tcpdump -i eth0<br/> tcpdump -i eth1 src port 5060 ---- '''現在の利用環境について''' Fedora 10<br/> Asterisk 1.6.0系<br/> 電話端末<br/> :Zoiper Mac版/SIP<br/> :Zoiper Mac版/IAX2<br/> :IX-5100/SIP&IAX2<br/> :Cisco IP Phone 7961G/SIP
利用者:Kebu
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
利用者ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
利用者の投稿記録
記録
利用者グループの表示
特別ページ
ページ情報