導入事例のソースを表示
←
導入事例
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
Asterisk導入事例<br> 情報を公開してもよいという企業・団体の方は、どんどん情報をお寄せください。webmaster'at'voip-info'dot'jpまで。 ==秋田県大館市== [http://www.city.odate.akita.jp/ 秋田県大館市] *組織種別 :地方自治体(市役所) *導入システム :OS:Ubuntu 14.04 LTS :Asterisk: OSS版 13系 :iGW-N01(ひかり電話ゲートウェイ) *規模および概要 :拠点数: 8庁舎9事務所(うち5庁舎はフレッツVPNで回線を切り分け) :サーバ: Dell PowerEdge R220 Xeon E3-1200系、サーバは集中型で一箇所のみに設置 :端末数: 540 :端末: [[ACT P123S]] [[SoundPoint IP320]] VTL-TA02X [[IP-24N-ST101A]](追加で50台導入) *詳細情報 :当Wiki内の[[秋田県大館市]]紹介ページ :[http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/ 日経BP社ITpro] *備考 :既設であったレガシーPBXはすべて廃止 :ファックスは既設のアナログ回線を利用 ==TOHOシネマズ== [http://www.tohotheater.jp/ TOHOシネマズ] *組織種別 :一般企業(映画興行) *導入システム :OS:CentOS 4.7 :Asterisk: OSS版 1.6系 *規模および概要 :拠点数: 日本各地に展開、50拠点 :サーバ: IBM xSeries235 サーバはデータセンター設置、一台構成 :端末数: 150台規模(SIP端末) :端末: [[Snom300]]、[[NTT_WI-100HC|NTT WI-100HC]]、[[IP-24N-ST101A]]など *備考 :レガシーPBXとをQuintum社ゲートウェイで接続しての並行運用。レガシーPBX下に600端末規模でAsteriskと相互接続 *詳細情報 :[http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20080206/293194/?ST=ipcom 日経BP社ITpro] ==有限会社クラフト== http://www.craft-inc.net/ *組織種別 :一般企業(サービス提供) *概要 :音声による一斉同報サービス『トークメール』を運用 *導入システム :OS:Ubuntu server 32bit 8.04 LTS :仮想化: openvz :Asterisk: OSS版 1.4系 :糊: python :database: postgresql 8.3 *備考 :松江オープンソース活用ビジネスプランコンテスト2009 ビジネス活用部門 最優秀賞受賞 :http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090223/325287/ ==クリオン株式会社== http://www.clion.co.jp/ *組織種別 :一般企業(製造業) *導入システム :OS:CentOS 5.3 :Asterisk: OSS版 1.6系 *規模および概要 :拠点数: 9拠点 :サーバ: NEC Express5800/120Ri-2 QC-XeE5345*2/8G/36G*3/RAID5 サーバは情報システム部に設置、一台構成 :端末数: 400台規模(SIP端末&レガシーPBX[100台]&ソフトフォン[300台:X-Lite]) :端末: SANYO SIP-2100P、Grandstream Networks, Inc. BudgeTone100など *備考 :IP電話導入に掛かる費用削減の為、サーバを含め全て中古購入(2009年度予算100万)<br> :年度内に導入予算を回収するため、導入期間は2ヶ月(2009/4,5月)。その後、15万/月の削減効果あり。<br> :ソフトフォン導入に関しては出張せず、専用インストーラ(電話帳自動更新)を作成し、リモートインストール。<br> :レガシーPBXは、ALEXON IPA201や、YAMAHA RT57iで接続しての並行運用。<br> :AsteriskとOCN .phone Office、ひかり電話オフィスとの接続に、e-gateway等を利用。<br> :ソフトフォンでは、音質にバラつきがある為、現在レガシーPBX+(IPA201 or RT57i)の組み合わせに移行中。<br> :その他、NetCS(日立)と接続し、並行運用中。<br> *Asteriskの良いところ :自社で構築できる知識があれば、安価な機器をテストし導入費用を抑える事が出来る事。<br> :Linuxに関しては従来から、CD起動Firewallをカーネルからコンパイルし作成する位の技術は持っていたので、Asterisk導入は、予想以上に簡単でした。<br> :OSインストールからAsteriskインストール&設定に半日<br> :各Gateway製品については、随時テスト後に導入(各1日~1週間)。<br> == 株式会社RELATION == [http://www.town.kagamino.lg.jp/ 岡山県苫田郡鏡野町] *組織種別(導入組織) :地方自治体(岡山県苫田郡鏡野町役場、出先施設・学校等) *導入システム :OS:CentOS 5.4(カーネル 2.6.18)<br> :Asterisk: OSS版 1.4.26.3 *規模および概要 :拠点数: 本庁舎、出先施設・学校等:53 :サーバ: 富士通 PRIMERGY RX200 S3<br> 計2台のサーバを設置(稼働系・待機系) :Asterisk電話番号数:150 :端末数: 約100 :無線LAN携帯台数:20 :端末: NTT製 VoIPアダプタ、YAMAHA RT58i 、携帯電話 N902iL、N906iL、HT03A、iPhone、 ソフトフォン *詳細情報 :町所有光ファイバー接続による行政ネットワークを利用。 :小規模の出先施設はTAと電話機を利用人数により複数台設置、PBX(従来の交換機)が既設の場合は、PBXにTAを接続し、既存のPBXに接続されている電話機をそのまま利用している。<br> *備考 :一般電話回線との接続はフュージョン・コミュニケーションズ様と契約している。<br><br> *組織種別(導入組織) :第3セクター(岡山県苫田郡鏡野町民) *導入システム :OS:CentOS 5.4(カーネル 2.6.18)<br> :Asterisk: OSS版 1.4.26.3 *規模および概要 :拠点数: 岡山県苫田郡鏡野町民宅 約1200 :サーバ: 富士通 PRIMERGY RX200 S3<br> 計2台のサーバを設置(稼働系・待機系) :端末数: 約1200 :端末: NTT製 VoIPアダプタ *詳細情報 :町所有FTTH網を利用して接続。 :既設CATV電話に替わる町内無料電話として導入した。 :町民同士、町民-町役場、町民-学校、町民-町施設の通話料は無料。 :希望者はフュージョン・コミュニケーションズ様と契約し一般電話回線との接続も可能。
導入事例
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報