無線系IP電話機のソースを表示
←
無線系IP電話機
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:VoIP]] [[Category:IP電話機]] [[Category:Asterisk]] WiFi対応の無線LANを使用するIP電話機 ==Asteriskで使用する上での一般的な注意== ・無線LAN機器はAsteriskが見失うことがあるため、sip.confにqualifyを付けておくと良いでしょう。<br> ・海外からの輸入機器は国内電波法に違反する恐れがあります。 使用は電波が外部に漏れない環境でしか使用できません。 ==Astertel(旧ASP、現巧)== ===AC-P204S(販売終了)=== [[画像:ACT_P204S.jpg]]<br> カラー液晶搭載、メニューは日本語。SIPアカウントは1つのみ。<br> Asteriskでの動作は良好。保留->転送も可能。 ==ICOM== ===VP-71(生産終了)=== 実勢価格:30,000円前後<BR> 待受け時間:50時間<BR> 通話時間:2.5時間<BR> 帯域:IEEE 802.11b/g 備考:VP-43の後継機でありバッテリーの待ち受け時間を伸ばしている。<BR> <BR> http://www.icom.co.jp/products/network/products/ip_terminal/vp-71/index.html<br> ===VP-43(生産終了)=== 実勢価格:30,000円前後<BR> 待受け時間:20時間<BR> 通話時間:3時間<BR> 帯域:IEEE 802.11b <BR> [[画像:ICOM_VP43.jpg]]<br> http://www.icom.co.jp/products/network/products/ip_terminal/vp-43/index.html<br> ==ノキア== 携帯電話メーカーだが、同社のEシリーズは一部を除きVoIP(SIP)付きのデュアル端末。ノキア自体がAsteriskで動作することを明言している。<br> 残念ながらEシリーズ系はもう出ません、たぶん。<br> 詳しくは[[ノキア]]のページへ。 ==モバイルテクニカ== ===MobbyTalk=== http://www.mobiletechnika.jp/products/xcube/mobbytalk.html (リンク切れ)<br> IEEE802.11b対応の無線IP電話機。2007年2月発売。<br>『接続設定はxCubeについてしかサポートしないということなのでSIP接続に関しては自分の責任で行いましたが問題無くつながりました。』と旧Wikiに報告あり。 [[MobbyTalk]] ===MobbyTalk253=== http://www.mobiletechnika.jp/products/products-info/mobbytalk/index.html<br> VPN対応のWiFiフォン。2007年9月より出荷開始予定。 [[MobbyTalk253]] ==NTT== [[画像:NTT_WI-100HC.jpg]]<br> NTTの「ひかり電話」用オプションのWiFi電話機が実はSIP電話機。<br> [[NTT WI-100HC]] ==NTT docomo== ===N902iL=== N902iLは 法人用モデルだが、sip.conf に nat=route qualify=yes を記述すればパッチなしでAsteriskで動作する<br> ===N906iL === →[[N906iL]] === N-06A === WiFi付き、お財布携帯、ワンセグ対応、800万画素カメラ搭載のモデルで、Asteriskで使用できます。 [http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/prime/n06a/topics_02.html アクセスポイントモード]になるようです(パケット料金の注意が必要)。 [http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/45280.html Wi-Fiアクセスポイントになる「N-06A」] [http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/manual/download/prime/n06a/index.html WALNのマニュアル]をご参照下さい。 ※設定方法は、前述のN906iLとほぼ同等(プレゼンス機能は削除)です。若干設定項目の追加、変更がありますが、必須設定項目に変更は有りませんでしたので、同じ設定で行けます。 ※N906iLの設定手順にありますAsteriskサーバーの指定方法ですが、IPだけでなく、フルドメイン名の入力でも、問題なく使用出来ました。
無線系IP電話機
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報