自動発信のソースを表示
←
自動発信
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:Asterisk]] Asteriskから自動発信させる方法です。この機能を使うことで自動的にAsteriskが『どこか』にダイアルして勝手に通話(!?)したりという動作を行えます。 ==コール用ファイル== 以下のようなファイルを作ります。 # Channel: SIP/201 MaxRetries: 3 RetryTime: 60 WaitTime: 30 Context: default Extension: 300 Priority: 2 Channelは呼び出すチャネル名です。外線発信するならばextensions.confで記述するのと同様にZap/番号、などの指定を書きます。この例ではSIP/201を呼び出します。<br> MaxRetries等はその通り何回リトライするかなどの設定です。デフォルトは0回(最初の発信のみでリトライしない)。<br> Contextはこのチャネル接続をどのコンテキスト内で行うかを指定します。<br> Extensionは接続するチャネルの『相手』を指定します。ダイアルプランでかまいませんので、IVRメニュー等のextenでもかまいません。この例では[default]の300番を指定しています。<br> ==ファイルの投入== ファイルを作成したならば /var/spool/asterisk/outgoing/ ディレクトリへ移動します。コピーだとコピー途中のファイルを読んでしまうことがあるので、mvで移動が適切です。この際ファイルのパーミッションに注意してください。Asteriskをroot以外で実行している場合にはファイルのオーナやアクセス権を適切に設定しておく必要があります。<br> ファイルが投入されるとAsteriskはこれを見つけ、その内容に応じて勝手にダイアルします。上の例のファイルをサンプル設定ファイルで使うと、SIP/201 の電話機を呼び出し、MeetMeに接続します。201の電話を取るとMeetMeのメッセージが聞こえるはずです。<br> ==外部アプリケーション連携== つまり適切なファイルを作成し、outgoing/ ディレクトリにそのファイルを投入するとAsteriskが自動でダイアルし指定されたextenと接続しますので、外部のアプリケーションからAsteriskに発呼させることができます。例えばWebから何かをダイアルするということも簡単に行えるわけです。 ==補足== ファイルは直接、/var/spool/asterisk/outgoing/ディレクトリ上で作成してはいけません。中途半端なファイルであってもAsteriskは読み取ってしまいます。<br> ファイルは別なディレクトリ上で作成し、パーミッションを設定した後、mvコマンドでディレクトリに投入するようにします。 ファイルのユーザ、グループともにAsteriskの実行ユーザID、グループとあわせる必要があります。 呼が終了するまでファイルはoutgoingディレクトリに留まり、呼が終了すると削除または"Archive: yes"を指定してあるとoutgoing_doneに移ります。
自動発信
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報