音声ファイルを再生するのソースを表示
←
音声ファイルを再生する
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
Asteriskで音声ファイルを作って、通話先に流す方法 =概要= 電話着信した際に冒頭アナウンスを流すことがよくあります。<BR> 下記のようなメッセージを流すことがあります。 *「内線番号を入力してください」 *「電話をお繋ぎします。しばらくお待ち下さい」 *「電話をお呼びしましたが、膝に矢を受けてしまって出ることができません」 =音声ファイルを用意する= まず、音声ファイルを作成しておきます。<BR> 音声合成ソフトで作成すると楽ですが、それぞれクセがあります。 *[[AquesTalk]] *[http://voicetext.jp/ VoiceText] (キャサリンやモヤモヤさまぁ~ず2で使われた音声合成ソフト) ==サウンドフォーマット== システムによって扱えるサウンドフォーマットは異なりますが、<BR> おおよそ下記のフォーマットに合わせると無難です ;チャンネル数:モノラル1ch ;周波数(サンプルレート):8000Hz ;フォーマット:GSMかulaw ==spwaveで音声ファイルのフォーマットを変更する== 音声合成ソフトで作成した音声ファイルは、Asteriskではそのまま使うことができないので<BR> ファイルフォーマットを変換する必要があります。 Windowsでファイルを編集する場合は、[http://www-ie.meijo-u.ac.jp/~banno/spLibs/spwave/index-j.html spwave]でフォーマットを変更することが出来ます。 ;チャンネル数のモノラル化:編集→ビット/モノラル化 ;ビットの変更:編集→ビット/サンプル変換 ;周波数の変更:変更→サンプリング周波数の変換 [[画像:Spwave main.png|240 px|spwaveメイン画面]] 保存する時に、ファイルの種類を''U-law''に指定して保存します。<BR> ファイルをAsteriskの動いているサーバーに移しておきます。<BR> [[画像:Spwave saveNOW.png|240 px|SPwaveでファイルを保存する時のダイアログ画面]] =extensions.confの設定= 内線代表(100番)に着信したら、簡単なアナウンスを流して、電話機に繋ぐ例<BR> [globals] Daihyo=100 [default] exten => ${Daihyo},1, NoOp(Incoming NTT(03-XXXX-XXXX)) exten => ${Daihyo},n, Answer exten => ${Daihyo},n, Wait(1) exten => ${Daihyo},n, Ringing(1) exten => ${Daihyo},n, Playback(/mnt/moh/1-odenwa-arigatou) exten => ${Daihyo},n, Playback(/mnt/moh/2-Yobidashi) exten => ${Daihyo},n, Dial(SIP/201&SIP/202,60,m) exten => ${Daihyo},n, Hangup ===コツ=== *"Playback"で流す音声ファイルは拡張子抜き *"Wait"は一秒刻みで、アナウンスの"間"をつくる用途としては間延びするため不向き。<BR>音声ファイルの中で間を空ける(無音の時間を作る)ほうが効果的
音声ファイルを再生する
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報