Aastra 9133iのソースを表示
←
Aastra 9133i
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:VoIP]] [[Category:IP電話機]] [[Category:Asterisk]] [[画像:9133i-l.jpg]] マルチライン(9ラインまで)タイプのSIP電話機で、L1~L3までの物理的なラインキーと7つのプログラマブルキーをもちます。電話機そのものでの音声会議(Conf)や転送(Xfer)、リダイヤルボタンなど各種の機能ボタンもある高機能タイプのSIP電話機です。液晶部分はチルト可能で水平置き、壁掛けいずれでも使用可です。<br> PoEはIEEE802.3afに対応しています。 ==概要== AASTRAの高機能型SIP電話機でラインキーを持つのが特徴です。スピーカフォンの機能も持っており、音質はそこそこ良いのですが、残念なことにキーがかなりカチャカチャのペコペコで操作感が悪いという欠点があります。Asteriskでの動作も特に問題がなさそうなのでおしいところです。<br> 写真でみると大きめの電話機に見えますが、実際の幅はPolycomの430とほぼ同じ程度なので、それほど大きい部類ではありません。<br> 右側にずらっと並んでいるキーのうち下から2個目からがプログラマブルキーで、キーラベルに何も印刷していない箇所は、機能を割り当てて使用することができます。また機能キーにはLEDも搭載されてるため1番に電話方式でコールパーク番号を割り当てることができ、LEDもちゃんと点灯します。<br> 液晶のサイドライトが常時点灯(緑)しているのが謎です。そもそも、こういう電話機なんでしょうか・・・。<br> (デザインがちょっと独特。液晶も安っぽい感じ。強いて言うならヨーロッパ風のデザイン??) ==設定== ===パーキング・ランプ=== SIP SUBSCRIBE/NOTIFYをサポートしているためSnom220等と同様に[[ラインキー 1番に電話]]機能でラインキーっぽくコールパーキング機能を使うことができます。<br> まず9133i側の設定ではプログラマブルキーを"BLF"(Busy Lamp Field)に割り当て、Valueにはパーキングロットの番号(701,702..)を割り当てます。このときのLineの設定は、パーキングロットにダイアルする際の発信ラインを設定します。<br> キーの7番(一番下)あたりの設定を"Park"で700に設定しておくと、ワンタッチでコールパーキングに飛ばせます。<br> [[画像:9133i-w1.jpg]]<br> Asterisk側の設定は以下の例のようにsip.confにSubscribecontextを入れます。 [501] Subscribecontext=default type=friend username=501 secret=password context=default canreinvite=no host=dynamic dtmfmode=rfc2833 callgroup=1 pickupgroup=1 mailbox=501 canreinvite=no このときSubscribecontextには701,hint,...のように、パーキングロットのhintを記述したextensions.confのコンテキストを記述しておきます。 ===インターカム=== オートアンサーによる[[インターカム]]モードを持っています。AsteriskのPageを組み合わせて使用すると一斉呼び出し(拡声器)にも使えます。 exten => 501*2,1,Set(_ALERT_INFO=info=alert-autoanswer) exten => 501*2,2,Dial(SIP/501) 上の例のように_ALERT_INFOを設定してダイアルすると9133iは『ポッポッ』という音の後に自動応答してスピーカフォンになります。なお、電話機側ではPreferencesに以下の設定があります。 Incoming Intercom Settings Microphone Mute Enabled Auto-Answer Enabled ====ファームウェア1.4以降==== 仕様が変更になったようです。どうもビープ音を鳴らす方法が見つかっていないようで、以下の手段で代替するしかないようです。 exten => 501*2,1,SIPAddHeader(Call-Info: sip:\;answer-after=0) exten => 501*2,2,Dial(SIP/501) ===MWI=== MWI(Message Waiting Indicator)機能があるのでmailbox=を指定しておくとLEDが点滅し、液晶にメッセージ数が表示されます。 ==XML== 9133iもXMLをサポートしています。-> [[Aastra XML]] ==参考== 管理者パスワードはデフォルトでは"22222"です。Webインタフェースはユーザ名"admin"、パスワード"22222"で入れます。使用チップはBroadcom BCM1113です。
Aastra 9133i
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報