AstLinux CF-i586-2のソースを表示
←
AstLinux CF-i586-2
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
AstLinux日本語版イメージ公開中<br> [[Microclient JR DX]]対応版のAstLinux CFイメージ。[[Microclient JR]]でも動作します。<br> 汎用i586イメージなので、他のPCでも動作すると思いますが、ブートメニュー等は適切に書き換えてください。<br> *AstLinux 0.6.2と同等版です。 *日本語化済みで、ひかり電話RT-200NEパッチ適用済みです。 *[[Asterisk サンプル設定ファイル]]の1.4系が入っています。1.2向けに若干の調整を行ってあります。 *Webインタフェースの日本語化はまだ。 *タイムゾーン設定がデフォルトでJSTです。 ==ダウンロード== 以下からダウンロードできます。 *gzip版 http://ftp.voip-info.jp/astlinux/i586/cf-image/astlinux-090130ja-256.img.gz<br> *zip版 http://ftp.voip-info.jp/astlinux/i586/cf-image/astlinux-090130ja-256.img.zip<br> <br> ==インストール== gunzip等で.imgファイルを解凍します。Windowsの場合にはZIPフォルダから中身を展開しておいてください。解凍したならばCFカードにイメージを書き込みます。この際、256MBより大きいCFを用意してください。本体サイズが256MBのパーティションになります。Linuxマシンでなら以下のようにddで簡単に書き込めます。 dd if=astlinux-090130ja.img of=/dev/sdc bs=1k (バージョン番号は適切に読み替えてください)<br> Windowsマシンで書き込みたい場合には、シリコンリナックス(株)さんの、[http://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?DDforWindows DDforWindowsが]使えます。ファイル選択時には『全てのファイル』にして.imgファイルを指定してください。書き込み先のサイズより小さい、という警告は無視してかまいません。 ブートローダ込みなので、デバイスはディスクそのものです。書き込み先に指定するのはパーティションではありません。上の例ではCFライタに挿したCFが/dev/sdcの場合です。 ==ブート== ブートのgrubメニューは以下のようになっています。不必要なところはコメントアウトしてください。 default saved timeout 3 title AstLinux (Boot from IDE CF, USB KeyDisk) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/hdc1 astlinux=i586 astkd=/dev/sda1 ide=nodma pnpbios=off title AstLinux (Boot from USB, IDE CF/HD KeyDisk) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/sda1 astlinux=i586 astkd=/dev/hdc1 ide=nodma rootdelay=10 pnpbios=off title AstLinux (Boot from USB, Use third partition for KeyDisk) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/sda1 astlinux=i586 astkd=/dev/sda3 ide=nodma rootdelay=10 pnpbios=off title AstLinux (Boot from IDE CF, IDE CF/HD KeyDisk - secondary master) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/hdc1 astlinux=i586 astkd=/dev/hdc1 ide=nodma pnpbios=off title AstLinux (Boot from IDE CF, Use third partition for KeyDisk) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/hdc1 astlinux=i586 astkd=/dev/hda3 ide=nodma pnpbios=off title AstLinux (Boot from IDE CF, USB KeyDisk) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/hda1 astlinux=i586 astkd=/dev/sda1 ide=nodma pnpbios=off title AstLinux (Boot from USB, IDE CF/HD KeyDisk) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/sda1 astlinux=i586 astkd=/dev/hda1 ide=nodma rootdelay=10 pnpbios=off title AstLinux (Boot from USB, Use third partition for KeyDisk) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/sda1 astlinux=i586 astkd=/dev/sda3 ide=nodma rootdelay=10 pnpbios=off title AstLinux (Boot from IDE CF, IDE CF/HD KeyDisk - secondary master) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/hda1 astlinux=i586 astkd=/dev/hda1 ide=nodma pnpbios=off title AstLinux (Boot from IDE CF, Use third partition for KeyDisk) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/hda1 astlinux=i586 astkd=/dev/hda3 ide=nodma pnpbios=off [[Microclient JR DX]]を使用する場合には、上から4つのエントリのいずれかでブートします。キーディスクの種類によって選択してください。root=/dev/hdc1になっているものを使います。<br> [[Microclient JR]]を使用する場合には、上から6つ目のエントリ以降でブートします。root=/dev/hda1になっているものを使います。<br> これら以外のマシンで使用する場合にはroot=を適切な値に書き換えてください。また、正常起動後は不要なエントリをコメントアウトしておきます。<br> ==rc.modules== /etc/rc.modulesには必要のないネットワークアダプタのエントリも入っています。不要なものはコメントアウトしてしまうとメモリの節約になります。<br> ==空き部分の活用== TFTPサーバーなどの目的で使う場合、初期状態では容量不足ぎみとなります。<BR> CFで使われていない空きパーティションを利用することが可能です。<BR> 詳細は、[[Astlinux_空き容量有効活用]] を参照ください。
AstLinux CF-i586-2
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報