Asteriskインストールメモのソースを表示
←
Asteriskインストールメモ
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:Asterisk]] [[Category:インストール]] [[Category:faq]] AsteriskおよびZaptelのインストールでOS依存部分などのまとめページです。 ==Zaptel + CentOS 4.3== RedHatのカーネルソースバグによりZaptelのコンパイルが通りません。 まずカーネルのリリースとアーキテクチャを確認します。 # uname -rm 2.6.9-34.0.2.EL i686次に該当するカーネルソースのinclude/linuxディレクトリへ移動します。 # cd /usr/src/kernels/2.6.9-34.EL-i686/include/linux/ ファイルspinlock.hの以下の部分を探します。 #define DEFINE_RWLOCK(x) rw_lock_t x = RW_LOCK_UNLOCKED この行を以下のように修正します。 #define DEFINE_RWLOCK(x) rwlock_t x = RW_LOCK_UNLOCKED これでZaptelのコンパイルが通るようになります。 ==Zaptel + Fedora Core 5== とりあえずカーネルを最新のtestバージョンに上げます。 (注:testバージョンに上げなくてもできるかもしれません。どなたか追試を!) # yum --enablerepo=updates-testing update kernel kernel-devel リリースとアーキテクチャを確認します。 # uname -rm 2.6.17-1.2159_FC5 i686 カーネルソースをこのあたりから入手し、rpmでインストールしておきます。 rpmbuildします。 # rpmbuild -bp --target i686 /usr/src/redhat/SPECS/kernel-2.6.spec カーネルソースをZaptelが期待している場所へ移動します。 # mkdir /usr/src/kernels # mv /usr/src/redhat/BUILD/kernel-2.6.17/linux-2.6.17.i686 /usr/src/kernels/2.6.17-1.2159_FC5-i686 カーネルソースのMakeを若干修正します。 # cd /usr/src/kernels/2.6.17-1.2159_FC5-i686 このディレクトリにあるMakefileのEXTRAVERSIONをコメントアウトします。 VERSION = 2 PATCHLEVEL = 6 SUBLEVEL = 17 #EXTRAVERSION = -prep <--コメントアウト NAME=Crazed Snow-Weasel カーネルをconfigしますがファイルを若干修正します。 # cp configs/kernel-2.6.17-i686.config ./.config .configのローカルバージョンを先ほど調べたリリースにあわせて設定します。 # # General setup # CONFIG_LOCALVERSION="-1.2159_FC5" カーネルソースをconfigします。 # make oldconfig カーネルモジュールを生成しておきます。 # make modules ドライバ類(fs/の下など)を作り始めたらCTRL-Cブレークしてかまいません。Zaptelが必要とするスクリプト類ができていればカーネル・モジュールを全て作る必要はありません。 これでZaptelのコンパイルができるようになります。makeとmake install、make configを行ってください。 以上の作業でFC5でZaptelが動作するようになると思います。 (もっとスマートなやり方があれば、このページを更新してください) ユーザを"asterisk"で動作させる場合にはudevの調整が必要です。zaptel+udevのページを参照してください。 ==Asterisk + Fedora Core 5== channels/chan_phone.cがversion.hを見に行きたがるため、そのままではコンパイルが通りません。 *対策その1 チャネルドライバそのものを、以下のように修正してしまいます。Fedora Core 5はLinux 2.6なので以下の修正で問題はないでしょう。そもそも、このチャネル・モジュール自体も通常は要りませんが・・・。 -----channels/chan_phone.c 40行目付近 /* Still use some IXJ specific stuff */ /* #include <linux/version.h> #if LINUX_VERSION_CODE >= KERNEL_VERSION(2,6,0) */ # include <linux/compiler.h> /* #endif */ #include <linux/ixjuser.h>対策その2 chan_phone.cがversion.hを要求するのであれば、それを用意してやります。カーネルソースにあるversion.hを/usr/include/linuxへコピーすればコンパイルが通るようになります。 # cp /usr/src/kernels/2.6.17-1.2159_FC5-i686/include/linux/version.h /usr/include/linux/. ==Asterisk + 非Intel x86== 非Intelのx86、例えばVIAプロセッサでは、コンパイルが通りますが実行時にエラーになります。通常はMakefileでPROC=i586を指定しますが、 configureを使う版のasteriskの場合はMakefileでの修正が利きません。以下を実行してからmakeしてください。 ./configure --build=i586-pc-linux-gnu ==Asterisk + Solaris== [[Asterisk Solaris]]のページへ ==Debian== → [[Asterisk+Debian]]
Asteriskインストールメモ
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報