Asterisk pjsip NATのソースを表示
←
Asterisk pjsip NAT
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[カテゴリ:pjsip]] [[カテゴリ:Asterisk]] [[カテゴリ:NAT]] == Asteriskサーバがグローバル、端末がNAT背後の場合 == Asteriskサーバ側がグローバルIPアドレスを持ち、それにアクセスする端末側がNAT背後にある場合、pjsip.confのtype=endpoint、type=aorのセクションに次のように記載します。 <nowiki> [201] type = aor max_contacts = 1 qualify_frequency = 1000 [201] type = endpoint context = default disallow = all allow = ulaw rtp_symmetric = yes rewrite_contact = yes direct_media = no auth = 201 outbound_auth = 201 aors = 201</nowiki> 重要なのはdirect_media, rtp_symmetric, rewrite_contactです。direct_mediaをnoにすると、端末間通話で常にAsteriskが映像・音声を中継しますから、NATの背後の端末同士の通話が可能となります。<br> rtp_symmetric, rewrite_contactの設定は従来のsip.confではnat=yesに相当します。 また相手(端末側)のNATテーブルをキープするためにtype=aorのセクションに'''qualify_frequency=1000'''(単位はミリ秒)を記述しておくと良いでしょう。遅延の大きい端末相手ならば2000あたりに設定します。 ==AsteriskサーバがNAT背後== この場合は、通信相手となる端末または回線(ITSP)の状況にも大きく依存するようですが、下記の手段が有用と思われます。 ===対応1=== pjsip.confのtype=transportのセクションで次のように記載します。 <nowiki>external_media_address=fqdnhostname.example.com external_signaling_address=fqdnhostname.example.com local_net=192.168.0.0/16 local_net=127.0.0.1/32</nowiki> external_media_address, external_signaling_addressにはグローバルIPアドレス、またはDDNS(Dynamic DNS)サービスを利用しホスト名(FQDN)を記載します。 ルータのNATを調整し、SIP(5060/UDP)とRTP(デフォルトでは10000~20000/UDP)をAsteriskサーバのプライベートIPアドレスに向けます。<br> ただし、これらの対処を行ってもRegisterできないITSPがあります。<br> ===対応2=== 上記の方法で解決しない場合、SIP-NAT機能を持つルータを使えば解決する場合があるとのことですがpjsipを使用する場合の詳細は未検証。<BR>
Asterisk pjsip NAT
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報