PIAST インストールのソースを表示
←
PIAST インストール
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[カテゴリ:PIAST]] ==Raspbianのインストール== 基本的にRaspberry PiにOSをインストールする手順と同じです。<br> *目的 :RPi上でAsteriskがコンパイルできる環境にする ::クロス開発環境等は構築するのが大変なのでRPi上でセルフでコンパイルさせます。CPUがそこそこ早いので、それほど負担にもなりません。 *ダウンロード :https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/ :ここからRaspbian Jessieをダウンロードします。以下の例では"Full desktop image"の場合を示しています。最近はSDカードも容量が大きいのでケチらずにDesktopを入れておきましょう。 *イメージの書き込み :Win32Diskimagerとかddを使ってmicro SDにベタ書きします。 ==初期セットアップ== micro SDを挿して起動したら、何とかしてRPiにログインします。 :USB-シリアルでシリアルログインする :HDMIでテレビに繋いでUSBキーボードとマウスも繋ぐ :sshでログインする ::IPアドレスはDHCP取得なので何とかして調べる rootで行う作業が多いので、sudo -s してrootで作業してしまいましょう。<br> インターネットに繋がる状態で、まずはアップデートしておきます。 aptitude update 次にmicro SDを目いっぱい使うように拡張しておきます。 raspi-config を実行して、1番の"Expand Filesystem"を選び、画面に従いシステムを再起動すると拡張されます。<br> 再起動したら同様にraspi-configを実行し、以下を設定しておきます。 :2 Boot Options -> B1 Console :5 Internationalisation Options -> I2 Change TimezoneでAsia->Tokyo :9 Advanced Options -> A7 I2Cを有効に :9 Advanced Options -> A9 Audio -> Force 3.5mm Asteriskをコンパイルするために以下のようにしてパッケージを追加します。(PJSIP,ALSA込) apt-get install ncurses-dev libxml2 libxml2-dev sqlite libsqlite3-dev libssl-dev apt-get install uuid uuid-runtime uuid-dev apt-get install libjansson4 libjansson-dev apt-get install subversion apt-get install libclalsadrv2 libclalsadrv-dev apt-get install libpjsip-simple2 libpjsip-ua2 libpjsip2 libpjproject-dev libsrtp-dev srtp-utils これでAsteriskはコンパイルできるはずなのですが、PIASTがI2Cを使うのでI2Cを使う場合のツールなんかもここでいっしょに入れておきましょう。 apt-get install libi2c-dev i2c-tools ==Asteriskのコンパイルとインストール== 適当なディレクトリにAsteriskのソースを展開し、./configure,make,make install,make samples,make configを行えば入ります。入るはずです。<br> 簡単に動かすにはまずasteriskを止めて(/etc/init.d/asterisk stop)から以下の手順でサンプル設定ファイルを使ってください。 # cd /etc # mv asterisk asterisk.bak # mkdir asterisk # cd asterisk # wget http://ftp.voip-info.jp/asterisk/conf/conf-sample-13_current.tar.gz # tar zxvf conf-sample-13_current.tar.gz サンプル設定ファイルはコメントを見れば大体内容がわかるように書いた(つもり)です。<br> また [[Asterisk 13 サンプル設定ファイル]] のページも参照してください。<br> ==ツール類== シェルスクリプト等、PIAST用のツール類を http://ftp.voip-info.jp/piast/ に置いてありますのでご利用ください。<br> パス等は書き換えて使用してください。<br> ==microSDの延命をはかる== ヘルプ募集中! ===swapをなしにする=== Raspibianはデフォルトでは通常ファイルへのswapを使用しています。ですがswapするほどのプロセスを動かすようなもんではないのでswapは無しにしてしまいましょう。 # apt-get remove dphys-swapfile コマンドを実行したら再起動します。これでswapがなくなります。 # free total used free shared buffers cached Mem: 948140 184736 763404 6384 12948 112524 -/+ buffers/cache: 59264 888876 Swap: 0 0 0 ==その他の方法== ここでは1からインストールしていますが、RasPBX( http://www.raspberry-asterisk.org/ )を使うのも手です。
PIAST インストール
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報