PIAST 結合部のソースを表示
←
PIAST 結合部
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[カテゴリ:PIAST]] メイン基板とRapsberry Pi 2 model Bの結合方法<br> <br> V1基板<br> [[画像:PIAST PCB-CONN.png]]<br> V1.1基板<br> [[画像:PIAST PCB-CONN2.png]]<br> <br> *コネクタの取り付け :基本の電源供給,RTC,OLEDを使用する場合には写真'''A'''の位置に28ピン(2列)の専用コネクタをハンダ付けします :前面のLED 4個を使用したい場合にはAに加えて'''B'''の位置に専用の1列コネクタをハンダ付けします :ウォッチドッグを使用したい場合には'''C'''の位置に専用の2Pコネクタをハンダ付けします :RPi 3を使用する場合にはV1.1基板でJP9の位置に2Pコネクタを実装してください ::B,Cのコネクタは付属している1列コネクタのピンを1本抜いてカットすることで所要のピン数に調整してください。 ::付属のコネクタは1列のものはスペーサを抜くとピンを抜いて加工することができます。 *ウォッチドッグ使用時の注意 :Pi 2 model B本体のリセット端子はピンが立っていないので PP21の箇所(ランドと穴がある)に2ピンのピンヘッダをハンダ付けしてください。 *Raspberry Pi 2 model Bの取り付け :4箇所のネジ穴でスペーサをかませて取り付けます。ワッシャはメイン基板の裏側に使用してください。 *備考 :測定すればわかりますが機構部品がちょっとやっかいなので基板に添付して配布します。 :Pi 3 model Bの対応 ::PIAST V1基板でPi 3 Bを使用しWDTを使用したい場合にはピンソケットを使用せずリード線等で引っ張りだしてください。 ::PIAST V1.1基板で対応しました。JP9の位置にリセット用コネクタを実装します。
PIAST 結合部
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報