Qloog A31Pのソースを表示
←
Qloog A31P
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:IP電話機]] [[Category:PoE]] [[Category:A31P]] {{Template:VoIP機器 |画像=[[画像:A31P.jpg|200px|QLOOG A31P]] |製品名=A31P |メーカー=[http://www.qloog.com/ja/ 株式会社クルーグ] |公式ページ=[http://www.qloog.com/ip_phones/ OEM生産対応 QLOOG「A31P」] |種類=IP電話 |プロトコル=SIP,IAX |色=黒系 |価格= |PoE=IEEE802.3af対応 |ACアダプタ=別売 |ディスプレイサイズ=128 x 48ピクセル |LANポート=あり(1ポート) |コーデック=G.722<BR>G.711(ulaw,alaw)<BR>G.729(ab)<BR>G.723.1<BR>G.726-32 |ID=admin |Pass=admin |Version=2.3.458.255_j102 |infomation=ヘッドセット別売り、電源別売り |収容数=回線収容無し }} =概要= "A31P"とは、QLOOG社製のコールセンター専用のIP電話機である<BR> Fanvilの[http://www.fanvil.com/images/user/datasheet/2014051304.pdf C01]がベースになったと思われるIP電話機。<BR> ぐぐるとThinkPad A31pしかヒットしない、可哀相な子 ==裏面== [[画像:A31P-URAInfo.jpg|200px|QLOOG A31Pの裏側]] ==特徴(ハードウェア)== *エンタープライズ用途を前提として造られており、個人で買える価格の割に機能が豊富 *PoE-SW利用が前提のため、PoE-SWがない場合はACアダプタが別途必要 *コールセンター向けのため、受話器無し。ヘッドセットが別途必要 *ボタンが押しやすい *ディスプレイがビミョーに見難い(ドットが粗いので致し方ないところかと) ==特徴(ソフトウェア)== *IAXに対応している。(電話機としては珍しい部類) *ディスプレイやWebコンソールの節々から臭う妖しい「中華フォント」 *VLANトランク対応 *syslogしゃべる *telnetしゃべる(後述) *VPNもいける。L2TPとOpenVPNの二つのモードがある =WEBコンソールによる遠隔操作= ウェブブラウザから電話機のWAN側IPを開くWEBコンソールが開く<BR> 電話機のWAN側IPアドレスはDHCPサーバー側の割り当て情報を見た方が手っ取り早い。<BR> IDとPassは下記の通り ;ID:admin ;Pass:admin [[画像:A31P_Login.png|240 px]]<br> 古いファームウェアでは日本語表示されないのでバージョンを上げるか、我慢すること ==ステータスを確認する== [[画像:A31P_Main.png|240px|right|thumbnail|A31PのTOP画面]]<br> ログイン直後のWEBコンソールTOPページで<BR> 電話機のIPアドレスとSIP/IAXのレジスト状況を確認することができる。<BR> ===ネットワーク=== IP電話機のIPアドレスおよび通信設定が表示されている。<BR> ルーター機能を持っているので、表示内容が紛らわしい。<BR> サブネットマスクが表示されないので[https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/cidr.html CIDR]なネットワークの場合は要注意 ;WAN:LANインターフェースのIPアドレス状況 ;LAN:PC用インターフェースのIPアドレス状況<BR>ブリッジモードが有効になっているときは、DHCPサーバーは機能せずSW-HUBとして機能する。(デフォルト値) ===アカウント=== SIPアカウント3個、IAXアカウント1個のレジスト状況を確認できる ==時間設定== [[画像:A31P_NTP-Config.png|240px|right|thumbnail|A31Pの時刻設定画面]]<BR> ウェブコンソール左側の「ネットワーク」をクリックするとネットワーク関連のタブに切り替わるので<BR> 「時間&時計」のタブをクリックし、時刻およびNTPサーバー関連の設定を追加する。<BR> ;SNTP有効:NTPサーバーから時刻を合わせる時はチェックを入れる(デフォルトON) ;Primary サーバー:NTPサーバーのアドレスを設定する。<BR>外部(NAT越し)のNTPサーバーアドレスだと問い合わせに失敗する事があるので、LAN内のNTPサーバーアドレスを記述しておくこと ;Secondary サーバー:NTPサーバー(予備)のアドレスを設定する。<BR>Primary サーバーが時間を教えてくれない時はSecondary サーバーに時刻を問い合わせる<BR> ==SIP設定== [[画像:A31P_SIP-Config.png|240px|right|thumbnail|A31PのSIP設定画面]] ウェブコンソール左側の「VOIP」をクリックすると音声ネットワーク関連のタブに切り替わるので<BR> 「SIP」のタブをクリックし、SIPサーバー関連の設定を追加する。 ;SIPライン:設定するSIPのアカウントを切り替える(最大3アカウントまで設定可能) ;ステータス:アカウントの登録状況(表示のみ。設定変更不可) ;サーバーアドレス:SIPサーバーのアドレスを入力する。 ;認証ユーザー:ログインIDを入力する ;認証 パスワード:パスワードを入力する ;SIP ユーザー:電話番号またはユーザーIDを入力する(ログインIDと同一にしたほうが無難) ;表示名:電話機のディスプレイに表示する文字列 ;登録 有効:設定を有効にする時はチェックを入れる(デフォルトOFF) =telnetコンソールによる遠隔操作= telnetによる遠隔操作が可能。 電話機のWAN側IP Telnetポートを叩くとIDとPassを要求される。<BR> IDとPassは下記の通り ;ID:admin ;Pass:admin ==LOGINしてみる== Windows系またはBSD系でtelnet経由ログイン可 #{{Color|Red|telnet 10.0.1.19}} Login:{{Color|Red|admin}} Password: #{{Color|Red|?}} config - <node>Config system parameters debug - <node>System log download - <command>Download config file to flash language - <command> set mmi,cli language [no] mmiprompt - <command> set cli prompt password - <command>Change password reload - <command>Reboot the system {{Color|Gray|←}}{{Color|White|電話機を再起動させる}} setdefault - <command>Set the configuration with default value {{Color|Gray|←}}{{Color|White|工場出荷時の状態に戻す}} show - <node>Show system information telnet - <command>Telnet to host tracert - <command>Trace the network path to host {{Color|Gray|←}}{{Color|White|ネットワーク経路を調査する}} upgrade - <node> system upgrade upload - <command>Upload config file ==SIPの設定内容を確認する== CLIから"show sip"と入力すると、SIP関連の設定内容が出てくる # {{Color|Red|show sip}} ___________________________________________________________________________ SIP 1 Registrar Status................:200 {{Color|Gray|←}}{{Color|White|SIPサーバーから返答があったステータスコード(200ならOK。403ならForbidden)}} SIP 1 Registrar Ip....................:172.30.255.5 {{Color|Gray|←}}{{Color|White|SIPサーバーのIPアドレス}} SIP 1 Registrar Port..................:5060 {{Color|Gray|←}}{{Color|White|SIPサーバーSIPポート}} SIP 1 Registrar User Name.............:211 {{Color|Gray|←}}{{Color|White|SIPサーバーに登録されたID}} SIP 1 Registrar User Pwd..............:****** {{Color|Gray|←}}{{Color|White|SIPサーバーに登録されたパスワード}} SIP 1 Registrar Expires...............:3600(second) SIP 1 localDomain.....................: SIP 1 Transfer Port Type..............:0 localSipPort....................:5060 DtmfSendMode....................:(null) NAT Transverse..................:No StunKeepAlive...................:50(seconds) StunServer Ip...................: StunServer Port.................:3478 ___________________________________________________________________________
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:Color
(
ソースを閲覧
)
テンプレート:VoIP機器
(
ソースを閲覧
)
Qloog A31P
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報