TDM400Pのソースを表示
←
TDM400P
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[画像:TDM400P.jpg]]<br> Digium製のアナログインタフェースボード。モジュール方式で最大4回線までのFXO/FXSに対応。現在のところJATE認定なし。<br> PCIハーフサイズボードで、別途電源(3.5インチHDDコネクタ)が必要なため実装時には注意。<br> 電話回線側(FXO)についてはナンバーディスプレイ対応可能であるが、電話機(FXS)側のナンバーディスプレイ対応は現在のところ無し。 ==TDM400Pを日本で使えるようにしてみよう== DigiumのTDM400PのFXOは残念ながら現状では日本のナンバーディスプレイに対応していないため、小西さん作のナンバーディスプレイパッチをベースに改造したものを公開しています。<br> 対象となるファイルは次の2つです。<br> *include/asterisk/callerid.h :日本対応のフォーマット用にシグナリングタイプとして、CID_SIG_V23JPを追加。関数のプロトタイプ宣言を追加。 *channels/chan_zap.c :小西さんパッチをzapate.confのcidsignallingパラメータに対応させた。cidsignalling=v23jpが設定されていない場合には従来通りの動作を行う。 *callerid.c :小西さんパッチをほぼそのまま適用。ただしナンバーディスプレイ対応ルーチンを別にcallerid_feed_jpとして設け、切り替え式に。以前から存在するバグともいえる cid_signalling == 2 と即値で比較している部分一箇所を、CID_SIG_V23に修正。 ===Asterisk 1.4=== Asterisk 1.4ではcidsignallingにv23jpが使用可能になっているためパッチの必要はありません。 ===パッチの入手=== [[Asterisk パッチ]]のページを参照の上、パッチの入手・適用を行って下さい。 ==設定== cidsignallingのパラメータにv23jpを設けました。以下の例ようににシグナリングを V23jp で指定してください。 immediate=no usecallerid=yes cidstart=ring cidsignalling=v23jp usecallingpres=yes sendcalleridafter=1 signalling=fxs_ks context=your-context echocancel=yes busydetect=yes busycount=8 callerid=asreceived group=your-call-group channel=>4 ハングアップが取れない場合は以下を試してください。<br> hanguponpolarityswitch=yes
TDM400P
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報