「Asterisk indications.conf」の版間の差分

提供: VoIP-Info.jp
ナビゲーションに移動 検索に移動
新しいページ: 'Asteriskの発着信音、ビジー音のトーン音設定を国別に設定します。<BR> 作りかけの記事です。(追記、修正 大歓迎) =ダイヤルトーン...'
 
https://twitter.com/tatsuya_info/status/702122505582981121 にて指摘をいただいた箇所を修正
 
(他の1人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
Asteriskの発着信音、ビジー音のトーン音設定を国別に設定します。<BR>
indications.confでは、発信音、着信音などの、トーン音に関する設定を行います。<BR>
作りかけの記事です。(追記、修正 大歓迎)
周波数、発信パターン(音を出す、切るタイミング)を、それぞれ設定します。
=ダイヤルトーン=
 
各国用ダイヤルトーンの設定
=[general]=
住んでいる地域を指定します。<BR>
各トーン音が、それぞれの地域のトーン音になります。<BR>
(jp,us,cnなどの)2-Letterコードを設定します。<BR>
→[http://www.iso.org/iso/country_codes/iso_3166_code_lists/english_country_names_and_code_elements.htm 2-Letter codeの説明]
 
[general]
country=us  ←デフォルト値
 
=トーン音設定=
各国用トーン音を設定します。
==description==
==description==
注釈になります。
注釈になります。
  description = Taiwan
  description = Taiwan
==ringcadence==
==ringcadence==
呼び出し音
電話機の、発信音のリズムパターンを指定します。<BR>
*この項目に入る数値は、偶数個入れる必要があります。(鳴る秒数と休む秒数がペアになっている)
*"400,200" と設定した場合、400ミリ秒鳴り、200ミリ秒休む設定となります。
*","(コンマ)の前後にスペースを入れないようにしてください。
ringcadence = 400,200 ← 0.4秒鳴って、0.2秒休む
ringcadence = 1000,2000 ← 1秒鳴って、  2秒休む


==dial==
==dial==
14行目: 28行目:
受話器を上げた時になる「ツー」の音になります。
受話器を上げた時になる「ツー」の音になります。
  dial = 400
  dial = 400
==busy==
==busy==
Busy Tone(BT)の設定。<BR>
Busy Tone(BT)の設定。<BR>
話中音のことです。
話中音のことです。
  busy = 400/500,0/500
  busy = 400/500,0/500
==ring==
==ring==
Ringing Toneの設定。<BR>
リングバックトーンの設定。<BR>
電話機を通して聞こえてくる着信音のことです。
電話機を通して聞こえてくる発信音のことです。
  ring = 400*15/1000,0/2000
  ring = 400*15/1000,0/2000
 
==congestion==
 
輻輳(ふくそう)時トーンの設定。<BR>
電話回線が混雑して繋がらない時の音を設定します。<BR>
congestion = 400/500,0/500(Busyと一緒)
==callwaiting==
コールウェイティングの設定。NTTではキャッチホンというサービスになっています。<BR>
通話中にかかってきた時に、別の着信があったときのトーン音を設定します。
callwaiting = 400*16/500,0/8000
==dialrecall==
正確な定義ではありませんが、会議通話やフッキングから戻ったときに鳴る音を設定します。
dialrecall = !400/200,!0/200,!400/200,!0/200,!400/200,!0/200,400
==record==
通話中、録音中であることを示すために、時々鳴るビープ音となります。
record = 1400/500,0/15000
==info==
平たくいうなら、ピー音。(「ピーという音が鳴ったら云々」etc)<BR>
利用者に対して何らかのアナウンスをする時に使えるでしょう。
info = !950/330,!1400/330,!1800/330,0
==stutter==
==stutter==
ボイスメールがあるかどうかを知らせる通知音の設定。<BR>
ボイスメールがあるかどうかを知らせる通知音の設定。<BR>
使う機会があるかどうかは、判りません。
使う機会があるかどうかは、判りません。
  stutter = !400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,400
  stutter = !400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,400
=トーン音の作り方=
書き方としては、次の書き方になります。
[!]frequency1[+frequency2][*modulation][/duration]
==!(感嘆符)==
感嘆符"!"をつけると、一回だけ再生します。<BR>
感嘆符が無い個所はリピート再生されます。
===!(感嘆符)が無い場合===
感嘆符が無い場合はリピート扱いとなります。
dial = 261/500,329/500,391/500 ←ダイヤル中はドミソの音を繰り返し流す
===!(感嘆符)が有る場合===
0,5秒の音を3つ(1,5秒間)流します。リピートしません(一回だけ流れ、残りは無音状態)
dial = !261/500,!329/500,!391/500 ←ドミソ・・・・・(一回だけ流れて、残りは無音状態)
===!(感嘆符)が混ざっている場合===
感嘆符"!"付きの個所を一回だけ流し、それ以外の部分をリピートで流します。
dial = !261/500,329/500,391/500 ←ドミソミソミソミソ・・・・(ドが最初だけ流れる)
==frequency1==
周波数を設定します。<BR>
400と書いた場合、400Hzの音を出します。
dial = 400  ←ダイヤル音に400Hzの音を出す
==frequency2==
"+"をつけると、frequency別の音を同時に出したいときに指定します。
dial = 164+220  ←ダイヤル音として164Hzと220Hzの音を出す
==modulation==
"*"をつけると、音を同時に発信するのではなく、後ろにつけた数値で、変調した音を出します。<BR>
(平たくいうとビブラート)
ring = 400*15  ←リング音として400Hzから415Hzの音を出す
==duration==
"/"をつけると、指定したミリ秒ぶん鳴らします。<BR>
指定しない場合は、鳴りっぱなしになります。
  ring = 400/1000,0/2000 ←400Hzの音を1000ミリ秒出し、0Hzの音を2000ミリ秒出す
=サンプル=
=サンプル=
日本向けの設定。<BR>
元ネタは[http://oldwiki.voip-info.jp/index.php?cmd=read&page=%BB%A8%C3%CC%B7%C7%BC%A8%C8%C4&mode=thread&kdate=1167099825.dat&subj_num=22&ls=50 voip-jp雑談掲示板のログ] から。
元ネタは[http://oldwiki.voip-info.jp/index.php?cmd=read&page=%BB%A8%C3%CC%B7%C7%BC%A8%C8%C4&mode=thread&kdate=1167099825.dat&subj_num=22&ls=50 voip-jp雑談掲示板のログ] から。
  [jp]
  [jp]
38行目: 103行目:
  dial = 400
  dial = 400
  busy = 400/500,0/500
  busy = 400/500,0/500
  ring = 400*15/1000,0/2000
  ring = 400+415/1000,0/2000
  congestion = 400/500,0/500
  congestion = 400/500,0/500
  callwaiting = 400*16/500,0/8000
  callwaiting = 400*16/500,0/8000
46行目: 111行目:
  stutter = !400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,400
  stutter = !400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,400


=コメント=
他の機器(IP電話機,ATAなど)でもトーン音を出しているので、Asteriskでの設定と併せて確認しておくとベターです。<BR>
全ての機器で同じ設定にすると、ユーザー受けはしますが、障害の切り分けが若干難しくなるかもしれません。
=参考資料=
=参考資料=
[http://www.voip-info.org/wiki/view/Asterisk+config+indications.conf voip-infoよりindications.confの解説]
[http://www.voip-info.org/wiki/view/Asterisk+config+indications.conf voip-info.org よりindications.confの解説]<BR>
 
[http://www.ntt-west.co.jp/gisanshi/analog/pdf/analog_gisanshi.pdf NTT西日本 電話サービスのインタフェース]
[[Category:Asterisk]]
[[Category:Asterisk]]
[[Category:設定]]
[[Category:設定]]

2016年5月27日 (金) 17:42時点における最新版

indications.confでは、発信音、着信音などの、トーン音に関する設定を行います。
周波数、発信パターン(音を出す、切るタイミング)を、それぞれ設定します。

[general]

住んでいる地域を指定します。
各トーン音が、それぞれの地域のトーン音になります。
(jp,us,cnなどの)2-Letterコードを設定します。
2-Letter codeの説明

[general]
country=us   ←デフォルト値

トーン音設定

各国用トーン音を設定します。

description

注釈になります。

description = Taiwan

ringcadence

電話機の、発信音のリズムパターンを指定します。

  • この項目に入る数値は、偶数個入れる必要があります。(鳴る秒数と休む秒数がペアになっている)
  • "400,200" と設定した場合、400ミリ秒鳴り、200ミリ秒休む設定となります。
  • ","(コンマ)の前後にスペースを入れないようにしてください。
ringcadence = 400,200 ← 0.4秒鳴って、0.2秒休む
ringcadence = 1000,2000 ← 1秒鳴って、  2秒休む

dial

DialTone(DT)と言われます。
受話器を上げた時になる「ツー」の音になります。

dial = 400

busy

Busy Tone(BT)の設定。
話中音のことです。

busy = 400/500,0/500

ring

リングバックトーンの設定。
電話機を通して聞こえてくる発信音のことです。

ring = 400*15/1000,0/2000

congestion

輻輳(ふくそう)時トーンの設定。
電話回線が混雑して繋がらない時の音を設定します。

congestion = 400/500,0/500(Busyと一緒)

callwaiting

コールウェイティングの設定。NTTではキャッチホンというサービスになっています。
通話中にかかってきた時に、別の着信があったときのトーン音を設定します。

callwaiting = 400*16/500,0/8000

dialrecall

正確な定義ではありませんが、会議通話やフッキングから戻ったときに鳴る音を設定します。

dialrecall = !400/200,!0/200,!400/200,!0/200,!400/200,!0/200,400

record

通話中、録音中であることを示すために、時々鳴るビープ音となります。

record = 1400/500,0/15000

info

平たくいうなら、ピー音。(「ピーという音が鳴ったら云々」etc)
利用者に対して何らかのアナウンスをする時に使えるでしょう。

info = !950/330,!1400/330,!1800/330,0

stutter

ボイスメールがあるかどうかを知らせる通知音の設定。
使う機会があるかどうかは、判りません。

stutter = !400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,400

トーン音の作り方

書き方としては、次の書き方になります。

[!]frequency1[+frequency2][*modulation][/duration] 

!(感嘆符)

感嘆符"!"をつけると、一回だけ再生します。
感嘆符が無い個所はリピート再生されます。

!(感嘆符)が無い場合

感嘆符が無い場合はリピート扱いとなります。

dial = 261/500,329/500,391/500 ←ダイヤル中はドミソの音を繰り返し流す

!(感嘆符)が有る場合

0,5秒の音を3つ(1,5秒間)流します。リピートしません(一回だけ流れ、残りは無音状態)

dial = !261/500,!329/500,!391/500 ←ドミソ・・・・・(一回だけ流れて、残りは無音状態) 

!(感嘆符)が混ざっている場合

感嘆符"!"付きの個所を一回だけ流し、それ以外の部分をリピートで流します。

dial = !261/500,329/500,391/500 ←ドミソミソミソミソ・・・・(ドが最初だけ流れる)

frequency1

周波数を設定します。
400と書いた場合、400Hzの音を出します。

dial = 400  ←ダイヤル音に400Hzの音を出す

frequency2

"+"をつけると、frequency別の音を同時に出したいときに指定します。

dial = 164+220  ←ダイヤル音として164Hzと220Hzの音を出す

modulation

"*"をつけると、音を同時に発信するのではなく、後ろにつけた数値で、変調した音を出します。
(平たくいうとビブラート)

ring = 400*15  ←リング音として400Hzから415Hzの音を出す

duration

"/"をつけると、指定したミリ秒ぶん鳴らします。
指定しない場合は、鳴りっぱなしになります。

 ring = 400/1000,0/2000 ←400Hzの音を1000ミリ秒出し、0Hzの音を2000ミリ秒出す

サンプル

日本向けの設定。
元ネタはvoip-jp雑談掲示板のログ から。

[jp]
description = Japan
ringcadence = 1000,2000
dial = 400
busy = 400/500,0/500
ring = 400+415/1000,0/2000
congestion = 400/500,0/500
callwaiting = 400*16/500,0/8000
dialrecall = !400/200,!0/200,!400/200,!0/200,!400/200,!0/200,400
record = 1400/500,0/15000
info = !950/330,!1400/330,!1800/330,0
stutter = !400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,!400/100,!0/100,400

コメント

他の機器(IP電話機,ATAなど)でもトーン音を出しているので、Asteriskでの設定と併せて確認しておくとベターです。
全ての機器で同じ設定にすると、ユーザー受けはしますが、障害の切り分けが若干難しくなるかもしれません。

参考資料

voip-info.org よりindications.confの解説
NTT西日本 電話サービスのインタフェース