|
|
(3人の利用者による、間の9版が非表示) |
1行目: |
1行目: |
| ==Asteriskサーバがグローバル、端末がNAT背後==
| | [[カテゴリ:Asterisk]] |
| Asteriskサーバ側がグローバルIPアドレスを持ち、それにアクセスする端末側がNAT背後にある場合の対応は比較的簡単です。<br>
| | [[カテゴリ:NAT]] |
| sip.confの各セクションに次のように記述します。<br>
| |
| [201]
| |
| type=friend
| |
| username=201
| |
| secret=*****
| |
| context=default
| |
| host=dynamic
| |
| canreinvite=no
| |
| callgroup=1
| |
| pickupgroup=1
| |
| dtmfmode=rfc2833
| |
| disallow=all
| |
| allow=ulaw
| |
| qualify=1000
| |
| nat=yes
| |
| '''nat=yes'''を記述します。また相手(端末側)のNATテーブルをキープするために'''qualify=1000'''(単位はミリ秒)を記述しておくと良いでしょう。遅延の大きい端末相手ならば2000あたりに設定します。<br>
| |
| この方法でフリースポットやM-Zoneなどのホットスポット系から使用できることを確認しています。<br>
| |
|
| |
|
| ==AsteriskサーバがNAT背後==
| | chan_sipは廃止されるので、SIPチャネルを使用する場合にはPjSIPを使ってください。 |
| この場合は、かなりやっかいです。接続ないしRegisterする相手側がAsteriskの場合で、グローバルIPアドレスを持つ場合には相手にnat=yesを記述してもらえれば解決しますが、そうでない場合には対向先の状況にかなり依存するようです。<br>
| | *chan_sip NAT |
| ===対応1===
| | :[[Asterisk chan SIP NAT]] |
| sip.confのgeneralセクションに以下のように記述してみます。
| | *PjSIP NAT |
| externip=xxx.xxx.xxx.xxx
| | :[[Asterisk pjsip NAT]] |
| externhost=sip.hogehoge.net
| |
| localnet=192.168.0.0/255.255.0.0
| |
| 外側のIPアドレスが不明な場合にはDDNS(Dynamic DNS)サービスを利用するなどしてextenhost=を記述します。<br>
| |
| ルータのNATを調整し、SIP(5060/UDP)とRTP(デフォルトでは10000~20000/UDP)をAsteriskサーバのローカルIPアドレスに向けます。<br>
| |
| ただし、これらの対処を行ってもRegisterできないITSPがあります。<br>
| |
2024年8月20日 (火) 13:59時点における最新版
chan_sipは廃止されるので、SIPチャネルを使用する場合にはPjSIPを使ってください。
- Asterisk chan SIP NAT
- Asterisk pjsip NAT