|
|
54行目: |
54行目: |
|
| |
|
| == ICOM VE-AG1 == | | == ICOM VE-AG1 == |
| | | 引っ越しました。[[利用者:Yo's/ICOM VE-AG1]] |
| [[画像:AG1-001.jpg]] | |
| *アイコムのアナログゲートウェイ
| |
| *価格:秋葉原の愛三電機で30,450円。
| |
| *アナログ(RJ-11)シングルポート
| |
| *もちろんJATE認定品
| |
| | |
| もちろんナンバーディスプレイは問題なし。<br>
| |
| 例によってアイコムはAsterisk対応については関与していませんので、メーカへの問い合わせはご遠慮ください。あくまでも当Wikiで実験した結果です。アイコム製品としての位置付けは、アイコムのVoIP機器の拡張用です。
| |
| ==接続部分および裏側==
| |
| [[画像:AG1-002.jpg]]
| |
| | |
| ==設定方法==
| |
| 注意:この設定方法についてメーカに問い合わせないでください!<br>
| |
| 基本的な設定方法はアイコム/VE-IG1とほぼ同じです。<br>
| |
| まず最初に、本体のIPアドレスのデフォルトが192.168.0.1固定の点に注意してください。192.168.0.0/24のネットワークに繋ぎ込んではいけません。まずはパソコンを直結し、本体のIPアドレスを変更してからネットワークに接続してください。
| |
| ===VE-AG1側の設定===
| |
| [[画像:VE-AG1-V205-3.JPG]]<br>
| |
| アナログポートなので基本的な設定はダイヤル種別をPBかDPに設定する程度です。自動判別も可能です。プレフィックス(Ver1.03以前では電話回線発信番号)はIG1同様に、ここで指定した番号+電話番号が指定されると外線に発信します。特に必要なければ、空白のままでもかまいません。<br>
| |
| 付加ダイヤルは、電話番号の頭に特定の番号を付加できます。184/186を付加したり、プレフィックス0、付加ダイヤル0とすると、普通のダイヤルで発信できます。(空欄と同義)
| |
| PAD調整は受話・送話ともに最大・大(標準)・中・小・最小の5段階で調整できます。しかし、使ってみたところ標準のままではエコーがかかってまともに会話ができません。中くらいが最適かと思われます。エコーキャンセラーは自動最適化にしておけば特に問題はないと思います。<br>
| |
| [[画像:VE-AG1-V205-4.JPG]]<br>
| |
| Asteriskを登録するための情報は、主装置設定で行います。ここでいう主装置がAsteriskになります。
| |
| 内線ドメインはAG1のIPアドレスを設定しておけばよさそうです。内線番号はAsteriskがAG1に対してREGISTERする際の番号を、パスワードはそのパスワードを指定します。AsteriskからREGISTERが成功すると画面のように、AsteriskのIPアドレスが表示されます。
| |
| [[画像:VE-AG1-V205-5.JPG]]<br>
| |
| VoIP詳細設定は特に変更する必要はありませんが、CODECにG.729を持っているため、Asteriskで使用する際には注意してください。通常はG.711(uLaw)を使えば問題ないでしょう。
| |
| | |
| ===Asterisk側の設定===
| |
| こちらも基本的にVE-IG1と同じです。<br>
| |
| sip.confの例
| |
| register => 3333:pass@VE-AG1-1/着信exten
| |
|
| |
| [VE-AG1-1]
| |
| type=friend
| |
| username=3333
| |
| secret=pass
| |
| context=default
| |
| canreinvite=no
| |
| host=192.168.0.1
| |
| fromdomain=192.168.0.1
| |
| fromuser=3333
| |
| insecure=very
| |
| disallow=all
| |
| allow=ulaw
| |
| extensions.confの例(0が付いているとアナログで発信)
| |
| exten => _0.,1,Set(CALLERID(num)=3333)
| |
| exten => _0.,n,Set(CALLERID(name)=3333)
| |
| exten => _0.,n,Dial(SIP/${EXTEN}@VE-AG1-1)
| |
| exten => _0.,n,Congestion
| |
| 電話発信番号には何も設定していないので、そのままダイヤルします。
| |
| | |
| なお、IG1同様にAG1もコールプログレス情報は上がってきません。Asteriskは発信した直後にNative Bridgeとなりインバンドでコールプログレス音が聞こえてきます。(?)
| |
| | |
| ==== CallerID(name)の問題 ====
| |
| (Yo'sの試した結果ですが、)着信時のCID(name)には"NewUser"、CID(num)には実番号が入っています。2行表示でCIDをnameとnumの両方表示する電話機の場合は問題になりませんが、1行表示でnameしか表示できない電話機の場合、ナンバーディスプレイの挙動に問題が残ります。
| |
| 着信extenの頭で、CID(num)をCID(name)へ叩き込んでやると、解決します。
| |
| | |
| exten = 着信exten,1,set(CALLERID(name)=${CALLERID(num)})
| |
| | |
| これでいいのか?
| |
Yo's(よーず) と申します。
ステータス
- 富山在住です。
- P123Sを愛用しています。(だけどCLI上ではP122SLDと返してたり、ラインキーにextenが設定できなかったり・・・)
- 先日、VE-AG1を使ってみました。というか継続利用中です。(こちらのお店で\41,790-で購入。高けぇぇぇぇぇ!)
- SCWLAN-800は感度良好、音質微妙。
- 時報が大好き。
- iMiEVが欲しい。
機能
- スパムの削除
- 写真の投稿(未定)
- 記事の随筆(未定)
お話やご意見は会話ページにてどうぞ。
手帳のメモ
時報音発生設定
需要があるかどうか分からないので、ここに。そもそも書き方合ってるか不安。
減衰できないっぽ。でも一応音は出た(汗)
[osci-beep]
exten = s,1,Answer()
exten = s,n,Playtones(!2000+1000/50,!1000/950,!2000+1000/50,!1000/450,!0/500,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950)
exten = s,n,Wait(9)
exten = s,n,StopPlaytones
exten = s,n,Playtones(!2000+1000/50,!1000/950,!2000+1000/50,!1000/450,!0/500,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950)
exten = s,n,Wait(9)
exten = s,n,StopPlaytones
exten = s,n,Playtones(!2000+1000/50,!1000/950,!2000+1000/50,!1000/450,!0/500,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950,!2000/50,!0/950,!2000+500/50,!500/50,!0/900,!2000+500/50,!500/50,!0/900,!2000+500/50,!500/50,!0/900)
exten = s,n,Wait(9)
exten = s,n,StopPlaytones
exten = s,n,goto(s,2)
SCWLAN-800
SCWLAN-800
プロトコル:SIP,MSN Messenger,Skype
色:黒系
定価:おっとで29,800円(2008/10/13現在)
解説ページ:
ACアダプタ:同封(ただしUS仕様プラグ)USB TypeBの5V給電可能なアダプタ、ないしケーブル+PCで充電可能
表示:カラー液晶(日本語表示なし)
無線:WPA-PSK,ShareKey,OpenSystem/WEP/Hot spotに対応。Profileも保存可能。(接続設定はすべて電話機側で行う。)
備考:SIPのアカウント設定はWeb上から行うが、初期状態ではWebからのアクセスはできない。
まず電話機のMenu→PhoneSettings→PhonePasswordから、設定をEnableにし、電話機を再起動する。
再起動後のパスワード入力画面で、通話キーを長押しし、Adminパスワード画面にする。
Adminパスワード:WL800ADMを入力すると、Webからアクセスが可能になる。(AdminパスワードはWeb上からも変更可能。)
現在のところのまとめ終了。
ICOM VE-AG1
引っ越しました。利用者:Yo's/ICOM VE-AG1