「Cisco/Dialplan.xml」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細 新しいページ: 'Category:Cisco Dialplan.xmlは、CiscoのIP電話(SIPファームウェア)の設定ファイルの一つで、<BR> 発信のタイミングおよびセカンダリーダ...' |
細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[Category:Cisco]] | [[Category:Cisco]] | ||
Dialplan.xmlは、CiscoのIP電話(SIPファームウェア)の設定ファイルの一つで、<BR> | Dialplan.xmlは、CiscoのIP電話(SIPファームウェア)の設定ファイルの一つで、<BR> | ||
発信のタイミング、セカンダリーダイヤルトーン、発信先番号の書き換えを行うルールを、XML形式にて記述している。<BR> | |||
*090で始まる番号をダイヤルしたら、ちょうど11ケタ目で発信するようにする。 | *090で始まる番号をダイヤルしたら、ちょうど11ケタ目で発信するようにする。 | ||
*3で始まる番号をダイヤルしたら、ちょうど3ケタ目で発信するようにする。 | *3で始まる番号をダイヤルしたら、ちょうど3ケタ目で発信するようにする。 | ||
*0で始まる番号をダイヤルしたら、10秒はタイムアウトしないようにする。0を押した時点でセカンダリーダイヤルトーンを流す。 | *0で始まる番号をダイヤルしたら、10秒はタイムアウトしないようにする。0を押した時点でセカンダリーダイヤルトーンを流す。 | ||
==どうやって読み込まれるのか== | |||
[[Cisco/SEP.cnf.xml(SIP)|SEP<MACアドレス>.cnf.xml]]の中に'''<dialTemplate>Dialplan.xml</dialTemplate>'''と<BR> | |||
書いてある個所が、Dialplan.xmlを読み込む設定となる。<BR> | |||
これがない場合は、どんなに{{Color|Red|KIAI}}があっても発信してくれない。 | |||
{{Color|Gray|<enableVad>false</enableVad> | |||
<preferredCodec>g711ulaw</preferredCodec> | |||
<softKeyFile>softkeyDefault_kpml.xml</softKeyFile>}} | |||
<dialTemplate>{{Color|Red|Dialplan.xml}}</dialTemplate> | |||
{{Color|Gray|<kpml>1</kpml> | |||
<phoneLabel></phoneLabel>}} | |||
==書式== | ==書式== | ||
一切省略せずに記述する場合は、こんな感じで。 | |||
<DIALTEMPLATE> | <DIALTEMPLATE> | ||
<TEMPLATE MATCH="pattern" Timeout="sec" User="type" Rewrite="xxx" Route="route"/> | <TEMPLATE MATCH="pattern" Timeout="sec" User="type" Rewrite="xxx" Route="route"/> | ||
</DIALTEMPLATE> | </DIALTEMPLATE> | ||
=== | |||
=設定= | |||
==内線発信== | |||
内線番号が500~599だったら、頭が5で始まる3桁の番号という訳で、下記のように定義する | 内線番号が500~599だったら、頭が5で始まる3桁の番号という訳で、下記のように定義する | ||
<TEMPLATE MATCH="5.." Timeout="0"/> | <TEMPLATE MATCH="5.." Timeout="0"/> |
2009年8月30日 (日) 01:36時点における版
Dialplan.xmlは、CiscoのIP電話(SIPファームウェア)の設定ファイルの一つで、
発信のタイミング、セカンダリーダイヤルトーン、発信先番号の書き換えを行うルールを、XML形式にて記述している。
- 090で始まる番号をダイヤルしたら、ちょうど11ケタ目で発信するようにする。
- 3で始まる番号をダイヤルしたら、ちょうど3ケタ目で発信するようにする。
- 0で始まる番号をダイヤルしたら、10秒はタイムアウトしないようにする。0を押した時点でセカンダリーダイヤルトーンを流す。
どうやって読み込まれるのか
SEP<MACアドレス>.cnf.xmlの中に<dialTemplate>Dialplan.xml</dialTemplate>と
書いてある個所が、Dialplan.xmlを読み込む設定となる。
これがない場合は、どんなにKIAIがあっても発信してくれない。
<enableVad>false</enableVad> <preferredCodec>g711ulaw</preferredCodec> <softKeyFile>softkeyDefault_kpml.xml</softKeyFile> <dialTemplate>Dialplan.xml</dialTemplate> <kpml>1</kpml> <phoneLabel></phoneLabel>
書式
一切省略せずに記述する場合は、こんな感じで。
<DIALTEMPLATE> <TEMPLATE MATCH="pattern" Timeout="sec" User="type" Rewrite="xxx" Route="route"/> </DIALTEMPLATE>
設定
内線発信
内線番号が500~599だったら、頭が5で始まる3桁の番号という訳で、下記のように定義する
<TEMPLATE MATCH="5.." Timeout="0"/>
サンプル
その1
とりあえず、何が押されても15秒後に発信しておく。という大雑把な設定
<DIALTEMPLATE> <TEMPLATE MATCH="*" Timeout="15"/> </DIALTEMPLATE>
その2
- 3XX番台で始まる番号は内線発信
- 5XX番台で始まる番号は内線発信
- 080,090で始まる番号は、外線発信なので11桁目で発信する。
- その他の、"0"で始まる番号は、最大で8秒待って発信する。
<DIALTEMPLATE> <TEMPLATE MATCH="3.." Timeout="0"/> (300番代の内線番号 <TEMPLATE MATCH="5.." Timeout="0"/> (500番代の内線番号 <TEMPLATE MATCH="03........" Timeout="0"/> (東京03番代への外線発信) <TEMPLATE MATCH="080........" Timeout="0"/> (携帯電話への外線発信(080-????-????)) <TEMPLATE MATCH="090........" Timeout="0"/> (携帯電話への外線発信(090-????-????)) <TEMPLATE MATCH="0*" Timeout="8"/> (0発信) </DIALTEMPLATE>