「パナソニック プロビジョニング」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
ページの作成:「パナソニックのIP電話機を設定ファイルでプロビジョニングする方法。<BR> どちらかというとKX-HDV向け。<BR> ==Asteriskの準備== 設...」 |
|||
11行目: | 11行目: | ||
enablestatic=yes | enablestatic=yes | ||
prefix= | prefix= | ||
この場合、URLは http://Asteriskサーバ:8088/static/ が /var/lib/asterisk/static-http になる。 | この場合、URLは http://Asteriskサーバ:8088/static/ が /var/lib/asterisk/static-http になる。<BR> | ||
パナソニックのプロビジョニングを static/prov で行いたいので、 /var/lib/asterisk/static-http/prov ディレクトリを作っておく。<BR> | |||
==マスタ設定ファイル== | |||
例:master.cfg | |||
# Panasonic SIP Phone Standard Format File # DO NOT CHANGE THIS LINE! | |||
## Provisioning Settings | |||
CFG_STANDARD_FILE_PATH="http://192.168.0.1:8088/static/prov/Config-{MAC}.cfg" | |||
CFG_PRODUCT_FILE_PATH="http://192.168.0.1:8088/static/prov/Config-{MODEL}.cfg" | |||
#HTTPD Settings | |||
HTTPD_PORTOPEN_AUTO="Y" | |||
#NTP Settings | |||
NTP_ADDR="192.168.0.1" | |||
TIME_SYNC_INTVL="60" | |||
TIME_QUERY_INTVL="43200" | |||
LOCAL_TIME_ZONE_POSIX="" | |||
TIME_ZONE="540" | |||
DST_ENABLE="N" | |||
## SIP Settings | |||
SIP_RGSTR_ADDR_1="192.168.0.1" | |||
SIP_PRXY_ADDR_1="192.168.0.1" | |||
SIP_OUTPROXY_ADDR_1="192.168.0.1" | |||
SIP_SVCDOMAIN_1="192.168.0.1" | |||
共通する設定(機種依存しないものや、同じSIPサーバを使う部分など)はこのファイルへ入れる。同一のAsteriskに繋ぐ電話機ならAsteriskサーバのIPアドレスはこのマスタ設定ファイルに書いておくのが簡単。 | |||
==機種毎の設定ファイル== | |||
Config-${MODEL}.cfg で指定されるもの。<BR> | |||
例: Config-KX-HDV330N.cfg | |||
# Panasonic SIP Phone Standard Format File # DO NOT CHANGE THIS LINE! | |||
# Flex button sample (Phone LCD) | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT1="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT2="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT3="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT4="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT5="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT6="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT7="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT8="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG1="key1" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG2="key2" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG3="key3" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG4="key4" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG5="Park1" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG6="Park2" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG7="Park3" | |||
FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG8="Park4" | |||
FLEX_BUTTON_LABEL1="外線1 (03)" | |||
FLEX_BUTTON_LABEL2="外線2 (03)" | |||
FLEX_BUTTON_LABEL3="外線3 (050)" | |||
FLEX_BUTTON_LABEL4="外線4 (050)" | |||
FLEX_BUTTON_LABEL5="パーク1" | |||
FLEX_BUTTON_LABEL6="パーク2" | |||
FLEX_BUTTON_LABEL7="パーク3" | |||
FLEX_BUTTON_LABEL8="パーク4 | |||
HDV330の場合、フレキシブルキー(タッチパネル)でキーが定義できるので、最初の4つをラインキーにし、次の4つを固定パークキーに設定する例(注:ABSを使用しているBLFでのキー挙動)。<BR> | |||
機種ごとにキーの数等が異なるので、機種依存する設定はこのファイルへ入れる。<BR> |
2018年5月15日 (火) 16:30時点における版
パナソニックのIP電話機を設定ファイルでプロビジョニングする方法。
どちらかというとKX-HDV向け。
Asteriskの準備
設定ファイルを提供する程度であればAsterisk組み込みのhttpサーバでも使えるので、使う。
http.conf
[general] servername=Asterisk enabled=yes bindaddr=0.0.0.0 bindport=8088 enablestatic=yes prefix=
この場合、URLは http://Asteriskサーバ:8088/static/ が /var/lib/asterisk/static-http になる。
パナソニックのプロビジョニングを static/prov で行いたいので、 /var/lib/asterisk/static-http/prov ディレクトリを作っておく。
マスタ設定ファイル
例:master.cfg
# Panasonic SIP Phone Standard Format File # DO NOT CHANGE THIS LINE! ## Provisioning Settings CFG_STANDARD_FILE_PATH="http://192.168.0.1:8088/static/prov/Config-{MAC}.cfg" CFG_PRODUCT_FILE_PATH="http://192.168.0.1:8088/static/prov/Config-{MODEL}.cfg" #HTTPD Settings HTTPD_PORTOPEN_AUTO="Y" #NTP Settings NTP_ADDR="192.168.0.1" TIME_SYNC_INTVL="60" TIME_QUERY_INTVL="43200" LOCAL_TIME_ZONE_POSIX="" TIME_ZONE="540" DST_ENABLE="N" ## SIP Settings SIP_RGSTR_ADDR_1="192.168.0.1" SIP_PRXY_ADDR_1="192.168.0.1" SIP_OUTPROXY_ADDR_1="192.168.0.1" SIP_SVCDOMAIN_1="192.168.0.1"
共通する設定(機種依存しないものや、同じSIPサーバを使う部分など)はこのファイルへ入れる。同一のAsteriskに繋ぐ電話機ならAsteriskサーバのIPアドレスはこのマスタ設定ファイルに書いておくのが簡単。
機種毎の設定ファイル
Config-${MODEL}.cfg で指定されるもの。
例: Config-KX-HDV330N.cfg
# Panasonic SIP Phone Standard Format File # DO NOT CHANGE THIS LINE! # Flex button sample (Phone LCD) FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT1="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT2="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT3="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT4="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT5="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT6="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT7="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ACT8="X_PANASONIC_IPTEL_BLF" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG1="key1" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG2="key2" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG3="key3" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG4="key4" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG5="Park1" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG6="Park2" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG7="Park3" FLEX_BUTTON_FACILITY_ARG8="Park4" FLEX_BUTTON_LABEL1="外線1 (03)" FLEX_BUTTON_LABEL2="外線2 (03)" FLEX_BUTTON_LABEL3="外線3 (050)" FLEX_BUTTON_LABEL4="外線4 (050)" FLEX_BUTTON_LABEL5="パーク1" FLEX_BUTTON_LABEL6="パーク2" FLEX_BUTTON_LABEL7="パーク3" FLEX_BUTTON_LABEL8="パーク4
HDV330の場合、フレキシブルキー(タッチパネル)でキーが定義できるので、最初の4つをラインキーにし、次の4つを固定パークキーに設定する例(注:ABSを使用しているBLFでのキー挙動)。
機種ごとにキーの数等が異なるので、機種依存する設定はこのファイルへ入れる。