「Asterisk pjsip trunks」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
3行目: | 3行目: | ||
==使いかた== | ==使いかた== | ||
このページではトランク接続の部分のみについて解説します。transport等は別途定義されているものとしています(transport-udp)。#include pjsip_trunks.conf などして使うと良いでしょう。 | このページではトランク接続の部分のみについて解説します。transport等は別途定義されているものとしています(transport-udp)。#include pjsip_trunks.conf などして使うと良いでしょう。 | ||
==基本設定== | |||
トランク接続でもグローバル設定やACLは使用されます。最低限トランスポートの設定は行っておきましょう。<BR> | |||
基本となる設定はpjsip.confに書きます。<BR> | |||
*[[Asterisk_pjsip_parameters#GLOBAL]]<BR> | |||
グローバル設定を使用する場合にはtype=grobalのセクションを書きます。<BR> | |||
[grobal] | |||
type=grobal | |||
max_forwards = 50 | |||
SIPの基本パラメータやPjSIPの動作に関わるパラメータはSystemで設定します。<BR> | |||
*[[Asterisk_pjsip_parameters#SYSTEM]]<BR> | |||
===トランスポート=== | |||
[transport-udp] | |||
type = transport | |||
protocol = udp | |||
bind = 0.0.0.0:5070 | |||
sip.confに書いていたものと同じですが、トランスポートはセクションで明示指定します。上の例では5070ポートにbindさせていますが、5060を使用する場合にはここを5060にします。<BR> | |||
==CLI== | ==CLI== | ||
*外部に対するregisterを確認するには pjsip show registrations | *外部に対するregisterを確認するには pjsip show registrations |
2018年10月27日 (土) 14:40時点における版
使いかた
このページではトランク接続の部分のみについて解説します。transport等は別途定義されているものとしています(transport-udp)。#include pjsip_trunks.conf などして使うと良いでしょう。
基本設定
トランク接続でもグローバル設定やACLは使用されます。最低限トランスポートの設定は行っておきましょう。
基本となる設定はpjsip.confに書きます。
グローバル設定を使用する場合にはtype=grobalのセクションを書きます。
[grobal] type=grobal max_forwards = 50
SIPの基本パラメータやPjSIPの動作に関わるパラメータはSystemで設定します。
トランスポート
[transport-udp] type = transport protocol = udp bind = 0.0.0.0:5070
sip.confに書いていたものと同じですが、トランスポートはセクションで明示指定します。上の例では5070ポートにbindさせていますが、5060を使用する場合にはここを5060にします。
CLI
- 外部に対するregisterを確認するには pjsip show registrations