「Asterisk サンプル設定ファイル extensions.conf」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
新しいページ: '==context== extenの設定で一番わかりにくいのがこの、コンテキストだと思います。コンテキストとは<nowiki>' [ ] '</nowiki>で括られたセク...' |
|||
13行目: | 13行目: | ||
incomingコンテキストとなります。<br> | incomingコンテキストとなります。<br> | ||
sip.confやiax.confなどでcontext=incomingが指定されていると、その相手(ITSPや電話機)からの着信や接続要求はこのコンテキスト内で行われます。 | sip.confやiax.confなどでcontext=incomingが指定されていると、その相手(ITSPや電話機)からの着信や接続要求はこのコンテキスト内で行われます。 | ||
==exten== | |||
extensions.confの基本的な書き方は次の通りです。 | |||
exten => 番号,プライオリティ,アプリケーション | |||
番号 | |||
:これがextenそのもので、いわゆる内線番号に相当します。 | |||
プライオリティ | |||
:処理の順番を書きます | |||
アプリケーション | |||
:Asteriskのアプリケーション・コマンドを書きます | |||
<br> |
2009年2月6日 (金) 13:03時点における版
context
extenの設定で一番わかりにくいのがこの、コンテキストだと思います。コンテキストとは' [ ] 'で括られたセクションのことをいい、指定されたブロックをそのコンテキストと呼びます。
[incoming] ・ ・ incoming context ・ ・ [outgoing] ・ ・
この例では[incoming]で指定された部分から、次の[outgoing]の前までの部分が
incomingコンテキストとなります。
sip.confやiax.confなどでcontext=incomingが指定されていると、その相手(ITSPや電話機)からの着信や接続要求はこのコンテキスト内で行われます。
exten
extensions.confの基本的な書き方は次の通りです。
exten => 番号,プライオリティ,アプリケーション
番号
- これがextenそのもので、いわゆる内線番号に相当します。
プライオリティ
- 処理の順番を書きます
アプリケーション
- Asteriskのアプリケーション・コマンドを書きます