「Asterisk サンプル設定ファイル extensions.conf」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
23行目: | 23行目: | ||
:Asteriskのアプリケーション・コマンドを書きます | :Asteriskのアプリケーション・コマンドを書きます | ||
<br> | <br> | ||
==generalセクション== | |||
その名の通り全般のオプション指定を行います。 | |||
[general] | |||
writeprotect=no | |||
priorityjumping=no | |||
writeprotect | |||
:CLIによるextenの変更を許可するか禁止するかを指定します。 | |||
priorityjumping | |||
:Asterisk 1.0系との互換性のためのオプションです。n+101ジャンプを使うか使わないかを指定しますが、今後は使わない方向ですのでnoを指定しておきます。 | |||
==globalsセクション== | |||
グローバル変数を設定します。設定値は見ての通りで、Asteriskでは | |||
変数=値 | |||
で、変数が設定できます。 | |||
[globals] | |||
USEVOICEMAIL=YES | |||
SPEAKINGCLOCK=317 | |||
ECHOTEST=333 | |||
;For Hikari Denwa | |||
MYNUMBER=03XXXXXXXX |
2009年2月6日 (金) 13:06時点における版
context
extenの設定で一番わかりにくいのがこの、コンテキストだと思います。コンテキストとは' [ ] 'で括られたセクションのことをいい、指定されたブロックをそのコンテキストと呼びます。
[incoming] ・ ・ incoming context ・ ・ [outgoing] ・ ・
この例では[incoming]で指定された部分から、次の[outgoing]の前までの部分が
incomingコンテキストとなります。
sip.confやiax.confなどでcontext=incomingが指定されていると、その相手(ITSPや電話機)からの着信や接続要求はこのコンテキスト内で行われます。
exten
extensions.confの基本的な書き方は次の通りです。
exten => 番号,プライオリティ,アプリケーション
番号
- これがextenそのもので、いわゆる内線番号に相当します。
プライオリティ
- 処理の順番を書きます
アプリケーション
- Asteriskのアプリケーション・コマンドを書きます
generalセクション
その名の通り全般のオプション指定を行います。
[general] writeprotect=no priorityjumping=no
writeprotect
- CLIによるextenの変更を許可するか禁止するかを指定します。
priorityjumping
- Asterisk 1.0系との互換性のためのオプションです。n+101ジャンプを使うか使わないかを指定しますが、今後は使わない方向ですのでnoを指定しておきます。
globalsセクション
グローバル変数を設定します。設定値は見ての通りで、Asteriskでは
変数=値
で、変数が設定できます。
[globals] USEVOICEMAIL=YES SPEAKINGCLOCK=317 ECHOTEST=333 ;For Hikari Denwa MYNUMBER=03XXXXXXXX