「RT-200KI」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
1 |
細 手作業で修復 |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[Category:Asterisk]] | |||
[[Category:ひかり電話]] | |||
[[Category:VoIPアダプタ]] | |||
RT-200KIは、NTT東日本の「ひかり電話」サービスで貸与されるルータ兼VoIP TAです。 | |||
==RT-200KIの「内線番号」について== | |||
RT-200KIは、自身がSIP Proxy機能を持っています。内線番号の割当ては以下の通りです。 | |||
1, 2: アナログ電話機ポート1, 2 | |||
3~7: IP電話機 1~5 | |||
ただし、同時に「有効」と設定できるのは最大5つまでです。(出荷時設定は1~5までが有効) | |||
また、IP電話機について、認証用のユーザ名とパスワードを設定することが出来ます。(出荷時設定はユーザ名が内線番号4ケタ、パスワードはLAN側MACアドレス+内線番号2ケタ) | |||
==Asteriskの設定== | |||
===sip.conf=== | |||
RT-200KIのIPアドレスを192.168.0.2としています。Asteriskで使うRT-200KIの内線番号は4です。 | |||
[general] | |||
context=default | |||
port=5060 | |||
bindaddr=0.0.0.0 | |||
srvlookup=no | |||
disallow=all | |||
allow=ulaw | |||
allow=alaw | |||
language=jp | |||
defaultexpirey=3600 | |||
register => 4:<パスワード>:0004@192.168.0.2/<電話番号> | |||
[ntttel] | |||
type=friend | |||
username=0004 | |||
secret=<パスワード> | |||
host=192.168.0.2 | |||
canreinvite=no | |||
dtmfmode=inband | |||
disallow=all | |||
allow=ulaw | |||
allow=alaw | |||
context=fromntttel | |||
insecure=very | |||
RT-200KIは、Expiresが3600未満だとREGISTER時にエラーとするため、[general]に「defaultexpirey=3600」を設定してます。<br> | |||
ナンバーディスプレイ未契約だと着信時のFrom:が「<sip:anonymous@anonymous.invalid>」になるのが悪いのか、着信出来なかったので「insecure=very」を付けています。 | |||
===extensions.conf=== | |||
市街局番からダイヤルするか、1688をつけるとRT-200KI経由で通話できるようにしています。 | |||
[globals] | |||
NTTNUMBER=<電話番号> | |||
[default] | |||
; 0 : NTT Hikari-denwa | |||
exten => _0.,1,Macro(checkcallout) | |||
exten => _0.,2,SetCallerId,4 | |||
exten => _0.,3,Dial(SIP/${EXTEN}@ntttel,60,r) | |||
exten => _0.,4,Congestion | |||
; 1688 : NTT Hikari-denwa | |||
exten => _1688.,1,SetCallerId,4 | |||
exten => _1688.,2,Macro(checkcallout) | |||
exten => _1688.,3,Dial(SIP/${EXTEN:4}@ntttel,60,r) | |||
exten => _1688.,4,Congestion | |||
[fromntttel] | |||
exten => ${NTTNUMBER},1,Dial(SIP/203&SIP/205,30,tw) | |||
exten => ${NTTNUMBER},2,Macro(rusuden) | |||
exten => ${NTTNUMBER},3,HangUp | |||
exten => ${NTTNUMBER},102,Macro(rusuden) | |||
exten => ${NTTNUMBER},103,HangUp | |||
;これより下と、上の「Macro」行は、RT-200KIには直接関係ないです。 | |||
[macro-checkcallout] | |||
exten => s,1,SetGlobalVar(ORGNO=${ACCOUNTCODE}) | |||
exten => s,2,GotoIf($[${ORGNO} = 1]?10) | |||
exten => s,3,PlayBack(privacy-unident) | |||
exten => s,4,Busy | |||
exten => s,10,NoOp | |||
;Rusuban-voicemail | |||
[macro-rusuden] | |||
exten => s,1,Answer | |||
exten => s,2,Wait(1) | |||
exten => s,3,VoiceMail(201) | |||
exten => s,4,HangUp | |||
SetCallerIDでRT-200KIの内線番号を設定しないと発信できないようなので、「SetCallerId,4」を付けています。 |
2009年7月25日 (土) 04:26時点における版
RT-200KIは、NTT東日本の「ひかり電話」サービスで貸与されるルータ兼VoIP TAです。
RT-200KIの「内線番号」について
RT-200KIは、自身がSIP Proxy機能を持っています。内線番号の割当ては以下の通りです。
1, 2: アナログ電話機ポート1, 2 3~7: IP電話機 1~5
ただし、同時に「有効」と設定できるのは最大5つまでです。(出荷時設定は1~5までが有効) また、IP電話機について、認証用のユーザ名とパスワードを設定することが出来ます。(出荷時設定はユーザ名が内線番号4ケタ、パスワードはLAN側MACアドレス+内線番号2ケタ)
Asteriskの設定
sip.conf
RT-200KIのIPアドレスを192.168.0.2としています。Asteriskで使うRT-200KIの内線番号は4です。
[general] context=default port=5060 bindaddr=0.0.0.0 srvlookup=no disallow=all allow=ulaw allow=alaw language=jp defaultexpirey=3600 register => 4:<パスワード>:0004@192.168.0.2/<電話番号> [ntttel] type=friend username=0004 secret=<パスワード> host=192.168.0.2 canreinvite=no dtmfmode=inband disallow=all allow=ulaw allow=alaw context=fromntttel insecure=very
RT-200KIは、Expiresが3600未満だとREGISTER時にエラーとするため、[general]に「defaultexpirey=3600」を設定してます。
ナンバーディスプレイ未契約だと着信時のFrom:が「<sip:anonymous@anonymous.invalid>」になるのが悪いのか、着信出来なかったので「insecure=very」を付けています。
extensions.conf
市街局番からダイヤルするか、1688をつけるとRT-200KI経由で通話できるようにしています。
[globals] NTTNUMBER=<電話番号> [default] ; 0 : NTT Hikari-denwa exten => _0.,1,Macro(checkcallout) exten => _0.,2,SetCallerId,4 exten => _0.,3,Dial(SIP/${EXTEN}@ntttel,60,r) exten => _0.,4,Congestion ; 1688 : NTT Hikari-denwa exten => _1688.,1,SetCallerId,4 exten => _1688.,2,Macro(checkcallout) exten => _1688.,3,Dial(SIP/${EXTEN:4}@ntttel,60,r) exten => _1688.,4,Congestion [fromntttel] exten => ${NTTNUMBER},1,Dial(SIP/203&SIP/205,30,tw) exten => ${NTTNUMBER},2,Macro(rusuden) exten => ${NTTNUMBER},3,HangUp exten => ${NTTNUMBER},102,Macro(rusuden) exten => ${NTTNUMBER},103,HangUp ;これより下と、上の「Macro」行は、RT-200KIには直接関係ないです。 [macro-checkcallout] exten => s,1,SetGlobalVar(ORGNO=${ACCOUNTCODE}) exten => s,2,GotoIf($[${ORGNO} = 1]?10) exten => s,3,PlayBack(privacy-unident) exten => s,4,Busy exten => s,10,NoOp ;Rusuban-voicemail [macro-rusuden] exten => s,1,Answer exten => s,2,Wait(1) exten => s,3,VoiceMail(201) exten => s,4,HangUp
SetCallerIDでRT-200KIの内線番号を設定しないと発信できないようなので、「SetCallerId,4」を付けています。