「玄箱Pro」の版間の差分

提供: VoIP-Info.jp
ナビゲーションに移動 検索に移動
12行目: 12行目:
==シリアルポート==
==シリアルポート==
u-bootを搭載しているものの、素のままではブートしなくなってしまうと手の出しようがなくなる。シリアルポートを増設すればシリアルコンソールから入れるので、ブート変数を書き換えることでリカバリできるようになる。ただし、シリアルポート増設にはハンダ付けが必要で、保証が切れるため覚悟のこと。<br>
u-bootを搭載しているものの、素のままではブートしなくなってしまうと手の出しようがなくなる。シリアルポートを増設すればシリアルコンソールから入れるので、ブート変数を書き換えることでリカバリできるようになる。ただし、シリアルポート増設にはハンダ付けが必要で、保証が切れるため覚悟のこと。<br>
<br>
[[画像:Kbp-serial-1.jpg]]<br>
まずはパターンにピンを立ててしまいましょう。普通の2.54mmピッチでOK。<br>
<br>
[[画像:Kbp-serial-2.jpg]]<br>
本来ならば、ちゃんとしたレベルコンバータをかましてやるのが良いのですが、安上がりに付けるには[http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=6A5I-DTGS カモンの9-KE]というPDC-シリアル変換ケーブルを使うのが簡単。こいつは要するにPDC(Mova)の携帯をシリアルポートに接続するもの。PDCコネクタ側を切ってしまい、以下のように結線すればOK。<br>
基板    ケーブル
  GND -- 茶
  +V  -- NC
  RXD -- 黒
  TXD -- 赤
シリアルポートのパラメータはデフォルトは112.5kbps 8bit ノンパリ,フロー制御なし。これでコンソールに入れるようになる。

2007年6月12日 (火) 00:01時点における版

玄箱ProをAsteriskサーバ化するページ(ちんたら進行中)

スペック

CPU : Marvell 88F5182 400MHz (ARM9互換)
メモリ : DDR 128MB
BootROM : 256KB NORフラッシュメモリ
SystemROM : 256MB NANDフラッシュメモリ
内蔵HDD : 3.5または2.5型 SATA×1
LAN : 88E1118 Gigabit Ethernet
インタフェース : USB Type-A ×2,内部にSATA×1,シリアル,GPIO,I2C,JTAGあり
Bootシステム : GNU u-boot
おぼえがき:

シリアルポート

u-bootを搭載しているものの、素のままではブートしなくなってしまうと手の出しようがなくなる。シリアルポートを増設すればシリアルコンソールから入れるので、ブート変数を書き換えることでリカバリできるようになる。ただし、シリアルポート増設にはハンダ付けが必要で、保証が切れるため覚悟のこと。


まずはパターンにピンを立ててしまいましょう。普通の2.54mmピッチでOK。


本来ならば、ちゃんとしたレベルコンバータをかましてやるのが良いのですが、安上がりに付けるにはカモンの9-KEというPDC-シリアル変換ケーブルを使うのが簡単。こいつは要するにPDC(Mova)の携帯をシリアルポートに接続するもの。PDCコネクタ側を切ってしまい、以下のように結線すればOK。

基板    ケーブル
 GND -- 茶
 +V  -- NC
 RXD -- 黒
 TXD -- 赤

シリアルポートのパラメータはデフォルトは112.5kbps 8bit ノンパリ,フロー制御なし。これでコンソールに入れるようになる。